革で布地張りの二つ折り財布を手作りする ~試作品編~

スポンサーリンク
ユキ

財布はパーツが多いから難しそうだよ。もう少し腕をあげてから作るほうがいいんじゃない?

ココ

じゃあ、使わない革で財布の試作品を作って腕を上げましょう。それから高価な革で再チャレンジすることにしましょう。

こんにちは。みどりです。 今回は内部がナイロン生地の二つ折り財布の試作品を作りました。

 

作ってみての反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。

これが完成品です。
財布の試作品の完成
 
 
※追記
本番も製作しました。興味のある方はこちらの記事もどうぞ。
 
 

制作意図

以下の機能を持つように作りました。
○ カードが4枚収納できる
 
○ コインポケットの開閉部分はL字ファスナー
 
○ 紙幣収納部分は仕切りをつけて2区画
 
○ 内側にナイロン生地を使うことで薄い財布にする
 
 

反省

実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
 
○ 中央部分の幅を13mmで設計したが、一番下のカード収納部分(深さ41mm)にカードを入れると、中央より右側に飛び出てしまった。(うーん、このままだと畳んだときに右側が短くなってしまう。)
次回は、中央部分の幅を23mmで設計しようと思う。
反省点 中央が狭い
 
 
○ カード収納部分の深さを44mmで設計したら、カードの飛び出方が予想より大きかった。
(うーん、下のカードが取り出しにくいし、見た目が変だな。)
次回は、収納部分の深さを5mm足して49mmで設計しようと思う。
反省点 カード収納部分の大きさ
 
○ カード収納部分の上部を縫うときに、段差部分を二重に縫っていたら、縫う長さの3倍の糸を用意しても糸が足りなくなった。
次回からは、二重に縫う部分があるときは長めに糸を用意する。
 
○ カード収納部分の裏がナイロン生地だけだと、重ねあわせ部分がガタガタ状態。
この部分の裏はナイロン生地だけでなく革を貼ろうと思います。
反省点 裏に布だけ
 
 
○ コインポケットマチとコインポケット台座、そして表革の3枚を重ねた部分は
厚くなってて、きれいな見た目にならなかった。
 
しっかりと接着できていないことも要因だろうけど、
そもそも3枚の革を張り合わせなくてもすむような設計にしようと思う。
 
反省点 3枚張り合わせる
 
 
○ ナイロン生地を切断したまま貼り付けたら、ほつれが発生した。
ナイロン生地は切りっぱなしでははく、裏に折り返してから貼ろうと思う。
 
反省点 裏地を折り返す
 
 
○ ファスナーをコインポケットの下側ギリギリ(下から7mm)になるように縫い付けたら、
ファスナーの厚み分の膨らみが段差のようになって目立ってしまった。
または、今回は長いプラスチックファスナーを適当な長さに切って、
中に織り込んでいることも膨らみを作っている要因だと思う。
 
次回は、コインポケットの下側から15mmくらいの位置でファスナーを取り付けることや、
ちょうどいいサイズのファスナーを使用することで、
ファスナーのふくらみを目立たせないようにしようと思う。
 
反省点 ファスナーの厚み
 
 

 

作成前の前準備

革で作り始める前のアイディアだしと型紙製作の様子を説明します。
 

アイデアだし

ノートに作りたい機能と寸法を書き付けていきました。
「いろいろ思いついたままに書いていたら、見開きで4ページ分になってた。」
「何回もやり直した痕跡が蓄積していくから、だんだん設計図の描き方がわかってきたかな」
アイディアを紙に書き出す
 
 

型紙作り

お絵かきソフトのGIMPで型紙を作りました。
1つの財布にA4サイズで4~5枚くらいのパーツが必要になりました。
型紙をつくる
 
 
 
革で作る前に、型紙を切り出して組み立ててみました。
紙で作ってみることで、うまくいきそうにはない設計だと気づいたのでボツにしました。
 
「設計図2個はボツにしたわ。その結果、これならうまくいきそうだと思えた設計図で
今回の試作品を作ることにした。うーん財布ってむずかしいな」
型紙をもとに試作品を紙で作る
 
 

パーツの共通準備

今回の財布は以下6つのパーツで組み立てました。
①中央パーツ、②右側コインポケット上部パーツ、③左側カード収納パーツ、
④右側コインポケットパーツ、⑤紙幣中仕切りパーツ、⑥表革パーツ
 
以下で上記①~⑥の共通準備の様子を説明します。

革に転写と裁断

設計図のなかで、革でつくる部分の型紙を金属板の上に乗せた革の上に置きます。
型紙の上に磁石を乗せて、型紙がずれないようにしたうえで、
型紙の輪郭を目打ちでなぞって革に転写しました。
※写真には写っているほかに、表革パーツ用の革も必要でした。
型紙を革に転写
ユキ

関連記事>>>楽に型紙を転写する方法

 
 
輪郭を転写するときに、型紙段階でつけておいた縫い穴の位置も
目打ちで一つ一つ刺すことで転写しました。
縫い穴の目印を革につける
 
 
転写した輪郭に沿って別たちで裁断しました。
 
 

重ねあわせ部分を薄くする

切り出した革のうち、重ね合わせる部分の端を別たちで薄くそぎ落としました。
革の端を薄くそぎ落とす
革の端をそぎ落としていくうちに、
別たちの切れ味が落ちたら、革砥(革砥)にこすり付けて切れ味を戻しています。
「切れない刃物で作業をするのはストレスだから革砥があって便利だわ~」

ウラ面(トコ)の処理

切り出した革のウラ面はボソボソしていたので、
トコノールを塗って、ガラス板で伸ばしました。
「思えば、切り出す前にこの作業を行ったほうが楽だったかも。。。」
ウラ面にトコノールを塗る

 

各パーツ製作過程1

①中央パーツと②コインポケット上部パーツを内側台座に縫い付ける

③カード収納パーツ、①中央パーツ、④コインポケットパーツと②右側上部パーツは
最終的にナイロン生地の内側台座に縫い付けます。
 
まず、①中央パーツとその下側に縫い付けることになる②右側上部パーツを
内側台座パーツに接着剤(G17ボンド)で位置をあわせます。
 
「G17ポンドは初めて使ったけど、
両面に塗ってからボンドが完全に乾いてからくっつければいいから、
時間的に余裕があって作業が楽だな。でもちょっと匂いがきになるな。」
台座に中央部分をつける
 
 
接着剤で貼り付けた後に、糸で縫いました。
さらに、縫った糸の上から目打ちの後ろを押し付けて、糸の出っ張りを平らにしました。
「飛び出ている糸にカードが引っかかって出し入れがしづらいのはいやだからね」
※中央パーツの左側以外の端部分はこの段階ではまだ縫っていません。
縫い板の出っ張りをなくす

③カード収納パーツ作成

カード収納パーツを作成した様子を説明します。
 
財布が厚くならないようするために、
一見して見える部分は革で、見えない内部はナイロン生地でつくる計画です。

革とナイロン生地を張り合わせる

革とナイロン生地の重なる部分に接着剤(G17)を塗って仮留めしました。
※G17を塗る道具は、割り箸をカッターで尖らせたものを使ってみました。