後付けできる革製 チェストベルト の作り方~型紙公開~

スポンサーリンク

大人用の チェストベルト が欲しい

ユキ

リュックを背負うときに チェストベルト が欲しいな

ココ

でも市販品のデザインは好みじゃないわ。大人用のお洒落なチェストベルトがいいわ

エン

売ってないなら、自分で作ろうぜ。ついでにカービングや染色にも挑戦しようぜ


こんにちは。みどりです。
今回のレザークラフトではリュックを背負うときに胸元で固定するチェストベルトを作りました。
作ってみての反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。


これが完成品です。
このチェストベルトは専用のフックがないリュックにも取り付けることができるように後付け可能な構造にしましたので一般的なリュックに使用できます。また、おしゃれ感を出すために、胸もとに位置するパーツ(フロントパネル)はカービングで模様をあしらっています。このフロントパネルは取り外して交換できる設計で、季節ごとに替えて季節感のある絵柄で楽しむ予定です。今回のデザインは夏らしく金魚と流水紋にしました。

リュックの肩紐に取り付る際には、両端のベルト部分を肩紐に巻き付けてギボシで留めています。そして、装着中にリュックを上げ下げする際は、フロントパネルの後ろのバックルで胸元を開放します。

チェストベルト
革製チェストベルト

このチェストベルトを作ろうと思った経緯は、
 以前に作った小型リュックの背負い心地が快適すぎてそれに慣れてしまったら、別の機会に大きなリュックを背負ったら肩が痛くなることに気づいてしまいました。何とかしたくて、試しに100円グッズのチェストベルトを使ってみたら肩が楽になったので、大きなリュックを背負う際にはチェストベルトがあったらいいなと思ったからです。
 ただ、市販品ではいくつか不便なところがあったので、そこは改良しようと思いました。

「市販品はベルトの素材がアクリルのため、胸の高さに合わせて装着していても、すぐに滑って下まで落ちちゃうから、毎回必要な高さまで戻すのが面倒だなぁ。それに黒くて可愛さが足りなし、なんか拘束具みたい。」

市販のチェストベルト
市販のチェストベルト

ちなみに、小型リュックの制作の様子は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

制作意図

このチェストベルトを作るにあたって、以下の機能を持つように作りました。
 
 
○ リュックに後付けできること
○ 様々なサイズのリュックの肩紐に対応すること
○ チェストベルトが肩紐からずり落ちないこと
○ 体形の変化に合わせて調節できること
○ バックルを外したときに、フロントパネルが垂直に垂れ下がること
○ おしゃれであること
○ 季節に合わせて絵柄を変更できること
 
 
また、レザークラフトの技法の実験として、以下のことも試みました。
 
○ カービングで模様をあしらう
○ 革を染色する

「最初はカービングだけにしようと思っていたんだけど、なにか物足りなくて、染色もすることにしたよ。」

反省

実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
 
 
~チェストベルト本体の反省~
○ 使う革は表と裏の色が似た色のほうがいいな
○ ギボシを止めるベルトの長さはもう少し長くてもいいかも
 
 
~カービングと染色の反省~
○ 伸び止めシートの代用品として養生テープを使ったら、革に粘着物残って汚れた
○ 絵柄を転写する方法としてカーボン紙は適さなかった
○ 絵柄が小さくて、カービングが激むずだった
○ カービングはもっと深く掘ったほうが良かった
○ 染色する際に、はみ出して塗らないようにする
○ 染色はバネホックを取り付けたり、パーツを切り出す前に行ったほうが良かった
○ アンティックダイを塗る前のレザーコートはしっかりと塗っておけばよかった
 

前準備

試作品の チェストベルト

頭の中のアイディアをざっくりとフェルトで形にしながらアイディアをブラッシュアップしていきます。それをもとに型紙を起します。
「頭の中のアイディアをとりあえず、ざっくりでいいので具現化する感じで試作品もどきをつくるよ。頭にあるだけだといつまでたっても作り出せないからね。」

試作品
フェルトでの試作品

構造の説明

制作風景を紹介する前に構造をイラストで説明します。

チェストベルトの構造
革製チェストベルトの構造

このチェストベルトはおおきく以下の3つのパーツでできています。
○ 右肩用ベルト:リュックの右肩紐に装着するベルトで、クロム鞣しの革をベースに部品としてギボシ、D環、ベルト通し、そしてバックル(オス)を取り付けます。

○ 左肩用ベルト: リュックの左肩紐に装着するベルトで、 クロム鞣しの革をベースに部品としてバネホック(オス)×2個、バックル(メス)、切れ込み補強部品、ベルト通し、D環、そしてギボシを取り付けます。

○ フロントパネル: 胸元でイラストを楽しむために左肩用ベルトにバネホックで取り付けます。カービングを施すためにヌメ革を使用します。

チェストベルト 制作の様子

それでは制作過程を紹介します。制作は以下の工程で行いました。
1.部品製作
2.左肩用ベルトパーツの制作
3.右肩用ベルトパーツの制作
4.フロントパネルの制作
5.リュックへの取り付け
6.フロントパネルの染色

1.部品制作

まずは、パーツを作るための各部品をつくります。

革部品の切り出し

始めに、型紙を革に転写します。
革の上にコピー用紙に印刷した型紙を乗せます。そして、その輪郭を目打ちを用いてなぞることで、型紙を革に写します。
このときに、縫い孔位置も目打ちで刺しておき、その後にひと孔ずつ菱切りで刺して縫い孔を開けます。

型紙転写
型紙転写
菱切りを用いた縫い孔の開け方は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 


ちなみに、ギボシ用の孔を開ける位置は、円の中心点を目打ちを用いて刺して目印を革につけます。

孔あけ
孔の位置の目印

革に転写した輪郭線を目印に革包丁で革を裁断します。今回は革とカッター板の間にソフトタイプのカードケースを挟んでみました。

「いままでカッター板だけだったけど、なんか硬い感じがしてたから柔らかい素材としてカードケースを挟んでみたよ。このほうが切れやすい感じがするね。」

「本当はビニル板がいいらしいけど、高いから手が出ないなぁ。」

裁断
革の裁断

ギボシ用の孔あけ

ギボシを取り付ける孔やギボシを止めるための孔を開けます。今回は新兵器『スクリューポンチ』を使用しました。
「これいいね。サクサク孔が開けられるよ。音も出ないし穴あけが楽しくなっちゃう。」
「実はこのスクリューポンチは姉から誕生日プレゼントとしてもらったの。すごい感謝。」
「でも、朝6時ころから打ち具の音が響くのはやっぱり嫌だったのかなぁ。ちょっと反省します。」

孔あけ
孔あけ

ギボシを留めるための孔には、ギボシの頭をスムーズに通すために孔の上下に 切り込みを1mmくらいずつ入れます。
「孔のサイズはギボシの首の太さに合わせてるから、この切れ込みを入れないとギボシの頭が孔に入らないよ。」

ギボシ用切り込み
ギボシ留め用の孔の上下に切り込みを入れる

孔の断面にトコノールを塗ってギボシの滑りをよくします。

トコ面処理
孔の断面にトコノールを塗る

微調整

コバをやすりで磨いた後でトコノールを塗って裁断面をすべすべにします。その後、革の裏面にもトコノールを塗って毛羽立ちを抑えます。

コバ処理
コバをすべすべにする

革のオモテ面にピュアホースオイルを塗って、汚れ防止と革に柔軟性を与えます。
「クロム鞣しの革にピュアホースオイルを使ってもヌメ革と同じ効果がでるのかは疑問だけど、気休めとして縫っておこう。」

オモテ面処理
ピュアホースオイルを塗る
ピュアホースオイルについては以下の記事で取り上げたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

ここまでで各部品ができたので、次からはその部品を使ってパーツを作っていきます。

2.左肩用ベルトパーツ制作

はじめに、左肩用ベルトパーツを作ります。

まずは、A4サイズの革では長さが足りなかったために分かれてしまった部分をつなぎ合わせます
つなぎ合わせる部分は、革を重ね合わせときに厚くなってしまうので両端をそぎ落とします。その後に、重ね合わせ部分に接着剤(サイビノール100)を塗って接着します。

つなぎ合わせ
つなぐ部分を薄くそぐ

接着剤が乾いたら、糸で縫い合わせます。

つなぎ合わせ
革を糸でつなぎ合わせる

次に、以下の写真の部品をベースの革に取り付けていきます。

パーツ
左肩用ベルトパーツに部品を取り付ける

まずは、ギボシを取り付けます
ギボシはネジ式を使用したので、取り付け位置にオス側を刺したあとにメス側を回して固定します。
「ギボシを初めて使うけど、とても簡単に取り付けられたね。」

ギボシ取り付け
ギボシの取り付け

次に、バックルを外したとにフロントパネルを垂直にたれ下げるための切り込みを入れます。
「この切り込みをいれなくてもチェストベルトとしての機能は果たすけど、バックルを外した時でもお洒落に見せたいので切り込みを入れておくね。」

切り込み入れ
切り込みを入れる

切り込みだけだと強度に不安があるので、切り込みの後ろに補強部品を取り付けます
この補強部品はチェストベルト装着時には折り畳んだ状態にしておきたいので、補強部品の中央に彫刻刀の一種である三角刀を用いて溝を掘っておきます。
その後に、補強部品に接着剤を塗ってベースに固定します。

補強部品取り付け
補強部品に溝を掘る

接着剤が乾いたら補強部品をベースに縫い付けます。

補強部品取り付け
補強部品の縫い付け

次に、四角環を取り付けます
四角環を取り付け用の革で挟んでから、挟んだ革の内側に接着剤を塗って貼り合わせます。そのあと、四角環がグラグラと動かないように、四角環のきわを糸で縫います。

D環取り付け
取り付け用の革で四角環を挟む

そして、四角環を挟んだ革をベースの革に接着剤を使って接着します。接着剤が乾いたら糸で縫いつけます。

D環取り付け
四角環を挟んだ革の縫い付け

次に、フロントパネルを固定するためのバネホック(オス)を取り付けます
「革の厚さが足りなかったので、厚さを補うためにドーナツ型にした革を挟んでおいたよ。」
「打ち付けるときにどうしても大きな音が出るから、朝方に打つのはやめておこう・・・」

バネホック取り付け
バネホック(オス)の取り付け

次に、ベルト通しを取り付けます
短冊状に切った革の両端を薄くそいでから、輪状にしてベースに取り付けます。そして薄くした両端を重ねながら糸で縫い合わせます。

ベルト通し取り付け
ベルト通しの取り付け

最後に、バックル(メス)を取り付けます
バックルに取り付け用の革を挟んでから、挟んだ革の内側に接着剤を塗って貼り合わせます。

そして、バックル取り付け用の革とべースの革の接着面をやすりで削った後で接着剤を塗ります。接着剤が乾いたら糸で縫って取付完了です。

バックル取り付け
バックル(メス)の取り付け

ここまでで左肩用ベルトパーツの完成です。
以下の写真が完成したフロントパネル取り付け前の左肩用ベルトパーツの様子です。
「ふ~、とりあえず3分の1が完了かな。さぁ、続いて頑張ろう。」

左肩用ベルト
左肩用ベルトパーツ

3.右肩用ベルトパーツ制作

続いて、右肩用ベルトパーツを作っていきます

以下の写真の部品を左肩用ベルトパーツと同様の方法でベースの革に取り付けていきます。

右肩用ベルト
右肩用ベルトパーツに部品をとりつける

まずは、ギボシを取り付けます

ギボシ取り付け
右肩用ベルトパーツにギボシを取り付ける

次に、四角環を取り付けます

D環取り付け
右肩用ベルトパーツに四角環を取り付ける

そして、ベルト通しを取り付けます。

ベルト通し取り付け
右肩用ベルトパーツにベルト通しを取り付ける

最後に、バックル(オス)を取り付けます。
ベルトの端を、バックル(オス)に通します。その後にベルトの端を折って縫います。こうすることで、バックル(オス)がベルトから外れることを防ぎます。

バックル取り付け
右肩用ベルトパーツにバックル(オス)を取り付け

ここまでで、右肩用ベルトパーツの完成です
以下の写真が完成したフロントパネル取り付け前の左肩用ベルトパーツの様子です。
「よし、3分の2が完了したぞ。いよいよ次が正念場だ、頑張ろう。」

右肩用ベルト
右肩用ベルトパーツ

4.フロントパネル製作

次に、胸元でアクセントとなるフロントパネルを制作します。
フロントパネルには革を彫るカービングという技法で模様をあしらっていきいます。
「ちなみに、カービングは初めての挑戦だよ。興味があって道具は揃えておいたんだけど、やったことがないことに挑戦するのは気後れしていて手を出さずにいた技法だね。レッツ、トライ!」

ちなみに参考にした教本は『レザークラフト技法辞典』です。

まずは、デザインを革に転写します。
フロントパネルより一回り大きく切ったヌメ革にカーボン紙を置いてデザイン部分を目打ちでなぞって革にカーボンを写します。

「教本では、トレーシングペーパーなるものを使うって書いてあったけど、どんなものか見当がつかなかったから、手元にあったカーボン紙で代用したよ。」
「・・・使ってみて、カーボン紙は二度と使うものかと思ったね。詳しくはこの先で紹介します。・・・恥ずかしいなぁ」

模様の転写
カーボン紙で革にデザインを転写する

カーボン紙でデザインを写すと、写真のようなカーボンの黒い線が革につきます。

模様の転写
カーボン紙転写したデザイン

次に、革の裏に伸び止めシートを貼ります。カービングをすると革が伸びるらしいので、それを防止するために貼っておきます。

「これまた教本では専用の伸び止めシートが紹介されていたけど、ネットでみると養生テープでも代用できるらしいので、安く済ませたかったから100円ショップで買った養生テープをつかったよ。」
「・・・これまた、不具合がでた。 これも詳しくはこの先で紹介します。・・・恥ずかしいなぁ(再) 」

伸び止め
養生テープで伸び止めをする

いよいよ革を彫る作業に入ります。
まずは、革を濡らします。
「教本では革全体を濡らすって書いてあったけど、素人の自分では革が乾く前に全部を彫る自信はないから、作業する部分だけ水を含ませたアイチップを用いて濡らすことにするわ。」
「・・・、これ、カーボンが革に浸み込まないかな?・・・、とりあえずやってみよう。(不安)」

革の濡らす
革を濡らす

続いて、デザインに陰影をつけます。まずは、外枠に切れ込みを入れます
このための専用道具である「スーベルカッター」を用いて切れ込みを入れます。
「わ~、このカッター動きが面白い。胴体が回ってヌルヌルと刃を動かせるからカーブが楽にカットできるわ。こういう構造のデザインナイフとかがあればいいのに。」

模様ラインのカット
デザインの外枠に切れ込みを入れる

続いて、デザインに陰影をつけるためにデザインの外側をへこまします
切れ込みをいれたデザインの外側に『べベラ』という名前の棒(刻印)あてて、それをハンマーで叩くことで革を押しつぶしてへこまします。

「やってみると、デザインが小さい!!細か過ぎて激ムズ!もう少し大きくすればよかった。」
「それに、刻印を支えている左手の親指が痛くなってくるな。なんか対策がないものかなぁ」

陰影をつける
デザインの外側をへこます

さらに今度は、流水紋デザインの内側へこまします。このときは『ペアーシェーダー』という刻印を用いました。
「なんとか外側はへこませることができたよ。ただ、なんか物足りないので内側もへこませて立体感を強調してみよう。」

凹みをつける
水紋デザインの内側をへこます

最後に、金魚デザインの尾の部分に細かい筋を入れます。これは刻印ではなく、100円グッズの爪ケア用品を用いました。
「掘り終わったものをよく見るとカーボン紙でつけた線が残ってる。ちょっと気になるな。まぁ近くでじっくりみなければ目立たないからセーフとするか。(不安)」

細かい切り込みを入れる
金魚デザインの尾に筋をつける

刻印を彫り終わったので、伸び止めシート(もとい養生テープ)を外してからフロントパネルの形にカットします。
「養生テープを外した裏面の一部がちょっとべとつく感じがするかも。まぁ大丈夫でしょう。(不安)」

裁断
フロントパネルの形に仕上げる

コバを磨きます。
「コバに黒い斑点があるな。取れない(泣)。いままでヌメ革を使っていてもこんなの見たことないのに。もしかしてカーボンかな。やっぱりカーボン紙で代用するのは良くなかったかも。」

コバ処理
コバを磨く

フロントパネルの両端にバネホック(メス)を取り付けます。

バネホック取り付け
バネホック(メス)をとりつける

最後に、フロントパネルを左肩用ベルトパーツにとつけて、完成です。
「やったー、完成だ。自分がんばったなぁ」

左肩用ベルトに取りつけ
完成したチェストベルト

5.リュックへの取り付け

それでは、いよいよリュックの肩紐に完成したチェストベルトを取り付けます。

ギボシの頭がある方を上にした状態で、肩紐をチェストベルトのベルト部分で挟みます。そして、ベルトの剣先を四角環に通したら折り返して、剣先の孔をギボシの頭に差し込みます。これで取付完了です。
「リュックの肩紐の太さに合わせて調節できるから、少しきつめの位置の孔をギボシに差し込めば、チェストベルトが肩紐の下までずり落ちることがないよ。」
「ベースの革のオモテ面と裏面の色が似ていた方が見栄えが良かったかもな。ちょって裏面っぽさが出ちゃってるなぁ。」

リュックへの取り付け
リュックの肩紐へとりつけ

左肩用ベルトパーツをバックルで留めていない場合には、フロントパネルが下に垂直に垂れ下がるようにしたよ。
「これで、バックルを外した状態でもスマートな感じでいられるなぁ」

垂直に垂れ下がる
バックルで留めていない状態

それでは、リュックを背負ったうえでチェストベルトをしてみよう。
「うん、いい感じだな。市販品の拘束具っぽさがないね。」
「ただ、模様が細かくて遠くからだと何が描かれているかわからないなぁ。染色して陰影を強調したらわかりやすくなるかも。いっちょ染色にもチャレンジしてみるか。」

革製チェストベルト
リュックを背負ったときのチェストベルトの様子

6.フロントパネルの染色

カービングだけでは物足りなかったので、急遽、染色にも挑戦します。
「染色も興味があって道具だけは買っておいたんだよね。ずっと使わなかったけど、やっと出番だよ。」

まずは、赤色の染料(『クラフト染料』)をあらかじめ水でぬらしておいた金魚に塗ります。
「ただでさえ小さいのに平筆しか持ってなかったから、激ムズだわ。ちょこっとはみ出たかも。」
「先端が細い筆を買いにいけば良かったんだけど、早く染色がしてみたくて先走ったわ。」

染色
クラフト染料を塗る

そして、染料が乾いたらレザーコートを布にしみこませて撫でるように塗ります。
「レザーコートって素手で触って大丈夫か不安だったから、ポリ手袋をつけて作業したよ。」

レア-コートを塗る
レザーコートを塗る

次に、レザーコートが乾いたらペースト染料(『アンティックダイ:タン』)を塗ります。教本の通り歯ブラシを使って塗りこんでいきます。
「歯ブラシは、旅行のときに持ち帰ったホテルのアメニティを使うよ。いつも持ち帰っても口のサイズに合わずに結局棚にしまい込むだけだしね。この機に活用しよう。」

アンティックダイ
アンティックダイを塗りこむ

染料が乾く前に布で表面のペースト染料を拭き取ります。

アンティックダイを拭き取る
アンティックダイを拭き取る

全体を塗り終わりました。
「先にクラフト染料を塗っていた金魚の上にアンティックダイを塗りこむときは心配だったけど、大丈夫そうだね。色が混ざったりせずに赤色のままだわ。」
「ただ、右のバネホック周りやその横の流水紋が汚れたように見えて嫌だな。」

アンティックダイを塗った後
全体にアンティックダイを塗り終えた

リカバリーとして、水で余分なアンティックダイを落とします。
「汚れたように見えるのを何とかしようと、ダメもとで水を含ませたアイチップでこすってみたらアンティックダイをとることができたよ。ラッキー!」
「でも残念ながら、流水紋のところは落ちなかったわ。おそらくレザーコートの塗りが不十分でアンティックダイで革が染色されてしまったのかも。最初のレザーコートの塗りは大事なんだね。」

アンティックダイをおとす
余分なアンティックダイをおとす

再度アンティックダイを塗ります
「もう少し陰影をつけたかったので、アンティックダイを二度塗りしてみたよ。でも、うまく凹んだ部分に染料が入らないな。おそらく凹みが浅いからかなぁ。ということは、カービングのときにもっと切れ込みを深く、かつ、刻印を強く打たないといけないのかも。」

再度アンティックダイを塗る

アンティックダイが乾いたら、再度レザーコートを縫って完成です。
「染色前に比べたら、金魚と流水紋の輪郭がはっきりしたな。でも、うまくアンティックダイを塗れたとは言えないぁ。染色されてほしくないところが強く染色されていたりするし、もっとカービングと染色の練習をしなきゃ。」


さらに悪いことに、完成したとおもって裏面を見たら、なにか黒い汚れが付着していてがっかりしました。
「養生テープを外した時に、少しべたついているかなぁって思っていたけど、染色のとき新聞紙に乗せて作業したら、そのべたつきに新聞紙のインクが付いて裏面が黒くなってしまったよ。ショック。伸び止めに使うのは粘着力が弱いものじゃないとだめだなぁ。」

染色後の裏面
裏面のべたつきに付着した新聞紙のインク

裏面の汚れはもうどうしようもないので、そのままフロントパネルをチェストベルトに取り付けて、リュックに装着しました。
「染色したことで、金魚が目立つようになったね。流水紋の陰影は満足できないけど、まぁ良しとしよう。でもカービングと染色はもっと精進しよう。」

チェストベルト
染色後のチェストベルト

自作の チェストベルト を使用してみての感想

 
実際につかってみると、
○チェストベルトがしっかり肩紐に固定できたので、市販品のようにずり落ちなくて便利だわ。
 
○世界にひとつだけのチェストベルトをつけて歩くのは少し気恥ずかしいけど、気に入ってるよ。
 
いろいろ反省点はあるけど、作ってよかったです。


 
おしまい。最後まで読んでくれてありがとう。

型紙公開

興味のある方のために型紙を無料で公開します。  

ただし、注意点として以下の事項を守ってください。
・個人の方が趣味の範囲で使用してください。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
・型紙に5cmの縮尺を掲載してありますので、印刷後に縮尺が正しいかを確認してからご使用ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です