革と帆布リュックの作り方 ~型紙公開~
レザークラフトでの目標の一つ
いつかはリュックが作りたいな。でも難しそう。
「いつか」なんて来ないぜ。「いつやるの?」「今でしょう!」
( と、言いつつ3年は経ったなぁ…)
ふぅ~、そろそろ始めましょうか。不出来でもいいから、チャレンジしてみましょう。
こんにちは。みどりです。
今回は革と帆布(はんぷ)を使ってリュックサックを作りました。
作ってみての反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。
これが完成品です。
フタ、肩ひもベルト、そして底は黒色の革を使用していて、
胴体と前面ポケットは帆布を使用しています。
フタを開けて中を覗くと、
内側には布で内張りはしていないので縫い目が見えます。また、帆布同士を縫ったときの端はバイアステープでくるんであります。
背面はファスナーで開け閉めできるようにし、さらに、片マチをつけて開口部を広くしました。
制作意図
以下の機能を持つように作りました。
○軽いこと
軽くするために、必要最小限の荷物が入る小サイズで、革100%ではなく帆布を使い、内側に布を張ることを省き、さらに、金属部品を最小限にして軽量化を図りました。
「背負っていても疲れないような軽いリュックがいいなぁ」
○見た目がスッキリしてお洒落であること
前面は緩やかなAラインシルエットで、本体上部を小さくすることでスッキリさせたデザインにした。さらに、クラシックな感じにするために、フタを止める部分には尾錠を用いました。
○ものの出し入れがしやすいこと
フタの留め具である尾錠は開け閉めがしづらいので、背面にファスナーをつけて物の取り出しを行う。さらに取り出しやすくするために片マチをとりつける。
○丈夫であること
傷がつきやすい底部の角には角当てを当てて補強する。
○肩紐ベルトは背負っていても疲れないこと
肩紐ベルトの幅が細すぎると体に食い込むので、20mmくらいの幅にしてみる。
また、革を2枚貼り合わせてその間にクッション材を入れる。
○肩紐ベルトが体にピッタリすること
現在使用しているリュックは大きい上に肩紐をピッタリサイズまで短くできない仕様のものです。そのため、リュックの重さによる後ろに倒れる力に対抗するために猫背になりながらリュックを背負って歩いています。
「体にかかる荷物バランスを均等にしたいためにリュックを背負っているのに、猫背になるなんて本末転倒だなぁ。」
そこで、肩紐の長さを身体にピッタリな長さしようと思い立ちました。しかし、そうすると、リュックを背負う際に、肩と腕を大きく動かさないと肩紐の間を通らない問題が出てきました。
「肩こりもあって肩甲骨もガチガチに硬い身体としては、これもつらいなぁ」
背負うたびに肩と腕を大きく動かすのは辛いので、左肩の肩紐は長く作りつつも、肩紐の間にバックルを取り付けることで、背負うときは長く、背負っているときはピッタリな長さを目指します。
「私は背負う動作のときに、必ず右肩を肩紐に通してから、左肩を通す癖があるので、右肩紐はピッタリサイズで左肩紐だけ長くなれば十分だなぁ」
反省
実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
○ 帆布の胴体を縫うときに、ベルト終端用の三角部品を縫うのを忘れた
胴体を縫うのに夢中になって、縫った後に縫い忘れに気づいた。仕方がないので、縫い目をほどいてから再度縫うことになって大変だった。
○ 胴体を縫ったあとに底部分を縫うのは大変だった。
底部の革の穴の位置が見えずらくて、手縫いは大変だった。そこで、スピーディーステッチャーを買って使うことにした。
○ベルトをつくるときは、革の伸びる方向を考慮して、向きを揃えて革に型紙を置く
いくつかの革をつないでベルトをつくったら、曲げたときにしわの方向がバラバラになってしまった。革を裁断するときに革の伸びやすい方向を考慮しなかったことが原因だと考えられる。
○肩紐ベルトは市販品を使ったほうがいい
計画では革を2枚貼り合わせて、その間にクッション材を入れようと思っていたが、実際に革を2枚貼り合わせたら、1.0mm厚の革だと貼り合わせたときに内側の革にシワがたくさんできた。このままだとシワ部分が割れてきそうだったので、急遽、裏面には革ではなくてアクリルテープを貼った。さらに、ベルトの周囲を縫うのも大変だった。
「これだったら、厚みのある革テープを買ったほうがいいなぁ。」
○肩紐ベルトと終端三角部品の形が合わない
肩紐ベルトを終端三角部に差し込む際に、形が合わなくてベルトの端を切り取る必要があった。
○本体の折り目には組み立て前にステッチを入れておこう
片マチ部分などはアイロンでつけた折り目だけではよれてきた。そのため、ステッチをあとから施すことになって大変だった。
○背負ったときに側面がダボついてしまった
アドリブで側面にステッチと、留め具を取り付けることとなった。
○11号帆布だと、張りが少し弱い
中に物を入れない状態だと、クテッとしてしまって形が保ちづらかった。
○体にピッタリサイズの肩紐ベルトは夢物語だった
体にピッタリサイズを目指して肩紐ベルトを作ったが、着るアウターによってピッタリサイズの長さは変わるので、ぴったりにはできなかった。
「今思えば、これって作る前の計画段階でわかりそうなことだったなぁ。次作るときは長さ調節用のアジャスターを肩紐に取り付けよう。」
制作前の準備
型紙つくり
型紙はお絵かきソフトのGimpで作りました。作っては印刷・組み立てを行って修正をしていきました。
「フタの長さとか、ポケットの収納力とか、実際に形にしてみることで想像との違いを確認できたのがいいね。」
「それと、作りかけの試作品が目に入ることで、創作の原動力になったよ。なんせ、完成させるまで試作品たちが部屋を圧迫するから、部屋の整理のためには完成させなくちゃっておもえたから。」
構造の説明
簡単に構造の説明をイラストで紹介します。
・本体と前面ポケットは帆布を使用します
・フタ、肩紐ベルト、底面は黒色の革を使用します。
・背面に片マチ付きの取り出し口を設けて、開閉はファスナーで行います。
・肩紐ベルトの上部は本体背面上部にフタと共に縫い付けて、その上から肩ひも 固定帯をかぶせて補強します。
・肩紐ベルトの下部は帆布で作った終端三角部品に取り付けます。
・フタの開閉は本体に取り付けた尾錠とフタに取り付けた剣先で行います。
材料
材料は以下のものを使用しました。
革(厚さ1mm)A4サイズ3枚
帆布(11号 550mm×600mmくらい)
バイアステープ(幅18mm×長さ1.5m品)1個
尾錠 (内寸20mm) 1個
四角環(内寸20mm)1個
アクリルテープ( 幅20mm×長さ3.2m品)1個
バックル (内寸20mm) 1個
ファスナー(16cm)2個
スナップボタン(8mm)2個
「同じ品質の革をA4サイズで複数枚入手できるのは便利だわ」
制作の様子
それではこれから制作の様子を紹介していきます。
大まかな工程は、
・帆布部分の制作
(部品作成、前面パーツ、側面パーツ、背面パーツ、組み立て)
・革部分の制作
(部品作成、肩紐ベルトパーツ、 フタパーツ、 底面パーツ、組み立て)
・帆布部分と革部分の組み立て
・微修正
になります。
帆布部分の制作
まずは、帆布部分を作ります( 部品作成、前面パーツ、側面パーツ、背面パーツ、組み立て))
部品作成
机の上に広げた帆布に型紙を乗せて、それをマスキングテープで固定します。
「マスキングテープを貼るときにひと工夫して、この先の作業でバイアステープで縫う部分は紫色の花柄のテープを貼って目印にしたよ。」
帆布生地を型紙とともに布用ハサミで裁断していきます。
「薄い生地なら、デザインナイフで切るのだけど、帆布は厚いからハサミでないと切れなかったわ」
帆布は生地の端がほつれてくるので、端を三つ折りにしてほつれを防止します。
三つ折りにするために帆布ごと型紙を折って、型紙の上からアイロンをかけることで帆布に折り目を付けます。
「いままで布を扱う際に、この折り目の位置を測る作業が手間だったけど、型紙ごと折って、その上からアイロンをかけるという方法だと楽だわ。」
前面パーツの作成
始めに、前面パーツを作ります。
前面パーツにはポケットを取り付ける計画なので、先にポケットを作ります。
まずは、ポケットの開口部(ポケット内部となる側)にファスナーとその両端にファスナー端止めをミシンで縫い付けます。
「ファスナー端止めを縫うときは、生地が重なり合って厚いために自動モードで縫おうとすると針が折れそうだったので、ミシンの手動モードである手回し車を用いて、針が折れないかを確認しながら慎重に縫ったよ。」
次に、ポケットと前面パーツを合体させます。
以下の写真のように、前面パーツ表側の上に先ほど縫ったファスナー(および端止)をポケット内側となる側を上にして置きます。そして、 ファスナー(および端止) と前面パーツをミシンで縫います。
(写真では、前面パーツの下端を左側に、ポケットの下端を右側にして置いていています。)
「誤ってポケットを斜めに取り付けたら嫌なので、定規をガイドにして水平位置を決めてから、白い糸で仮止め縫いをしてから、ミシンで本縫いをしたよ。」
「小学校で裁縫を習いたての頃は、仮縫いなんて面倒くさいと思ってたけど、今回みたいに失敗したくないときは仮縫いって大事だなぁって思う。」
側面パーツの作成
次に、側面パーツ(右側面パーツ、左側面パーツ)を作成します。
側面パーツの両端はこの先の作業でバイアステープで縫うので、この段階では上端と下端のほつれ防止処理を行います。
上端と下端をそれぞれ三つ折りにしてミシンで縫います。
この処理を、 右側面パーツ、左側面パーツで行います。
「11号帆布だったら三つ折りくらいの厚さなら針は折れないから、ダーっと勢いよく縫っちゃえ」
背面パーツの作成
続いて、背面パーツをつくります。
背面パーツは、上部、ファスナー(および端止)、片マチ付きの下部を合体させます。
まずは、背面上部の上端をほつれ防止のために三つ折りにしてミシンで縫います。
下端はファスナーを取り付ける際に縫うので、まだ縫わないです。
次に、背面下部の下端とマチ上端をほつれ防止のために三つ折りにしてミシンで縫います。
そして、背面上部と下部の間にファスナーを取り付けます。
仮置きしてみたら、16cmファスナーだと長かったので短くします。