レザーカービング に 初心者 が挑戦 ~前編:レンガが重宝した~
目次
レザーカービング を教本通りにやってみよう
レザーカービング を自己流でやってもうまくいかないから、基礎から学びたいな
教本を一つ買って、その通りに実践してみましょう
と言いつつも、創意工夫はしようぜ
こんにちは。みどりです。
今回は革に紋様を彫る『 レザーカービング 』に挑戦しました。
基礎から学びたかったので、教本を見ながら実践しています。ついでに染色も行っています。
この実践で学んだ反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。
ちなみに、使用した教本は『男の革小物 レザーカービング 編』になります。
この本を選んだ理由は、レザーカービング の種類である唐草模様、シェリダン、スタンピング、そして、フィギュアカービングの方法が写真入りで解説してあったので、手持ちの刻印を用いて真似できそうと思ったことと、染色の方法が4パターン紹介されていたことが参考になると思ったからです。
使用した刻印はネットショップで安くワンセットで購入したものです。
「レザークラフトを始めたころにカービングもやりたいって思ったので、とりあえず束で買っておいたよ。正直、全部は使わなかったし、品質の良しあしも分からなかったけど、カービングをやりたいと思ったときに手元に道具があるのは助かるわ。(すぐ熱意が冷めるからな~)」
最終的には、写真のようなペン立てに仕立てました。
今回は内容が多いので、記事を二つに分けて前編・後編としています。
・前編:基本の①『唐草模様』に初挑戦したときと、②同じ模様をレンガを下敷きとして再挑戦したときの記録です。
・後編:③刻印を打刻する『スタンピング』と、④鳥の羽の写真を見ながら『フィギアカービング』に挑戦、そして⑤オリジナルのミニバラを作成したときの記録です。ついでにカービングを施した5枚の小片を『拝み合わせ縫い技法』を用いて「ペン立て」に仕上げた様子も紹介します。
この記事は前篇である『唐草模様』2回分の挑戦記録です。
実は、 レザーカービング は全くの初挑戦ではないです。
以前にチェストベルトを作った際に、 レザーカービング に挑戦しています。
しかし、自己流だったせいか、満足のいく出来栄えにはならなかったです。その反省から、一度しっかり基礎を学びたいなと思ったので、今回は教本を見ながら学習しようとおもいました。
初めて、 レザーカービング を行ったときの様子を記録した記事です。興味のある方はどうぞ。
関連記事>>>後付けできる革製 チェストベルト の作り方~型紙公開~
レザーカービング と 染色 の反省
初めて レザーカービング と染色をしたときの反省
~ レザーカービング ~
○ 伸び止めシートの代用品として養生テープを使ったら、革に粘着物が残ってしまった。
○ 絵柄を転写する方法としてカーボン紙は革に黒い汚れが残るのでよくなかった。
○ 絵柄が小さくて、カービングが非常に難しかった。
○ 刻印を打つときに、もっと深く打ったほうが良かった。
~ 染色 ~
○ 染色する際に、はみ出して塗らないようにする。
○ 染色はバネホックを取り付けたり、パーツを切り出す前に行ったほうが良かった
○ アンティックダイを塗る前のレザーコートはしっかりと塗っておけばよかった
前編での反省
○ 図案はトレーシングペーパーで写すのではなく、パソコンに取り込んでコピー用紙に印刷したほうが楽だった
○ 図案の大きさは、刻印の大きさを考慮して決める
○ スーベルカッターは使用前に革砥だけではなく砥石でも研いでおけばよかった
〇 スーベルカッターの刃を研ぐときに水砥石で研ぐことは今後はしないでおく(研げないことはないが。)
○ 伸び止めシートは養生テープとマスキングテープで代用できた
○ 革の下にレンガを敷いたおかげで打刻を深くできたうえに打刻音が小さくなった
○ 刻印を打つときは、沈める淵を間違わないように図案上の陰影をイメージする(あらかじめ図案に陰影を書いておいた方がやりやすい)
○ 刻印を打ち込むときは、刻印が沈む角度に気を付ける
〇 陰影をつけるために背景を染色するときは赤色だと不十分だった
〇 アンティックダイで染める部分は、溝を深く狭くするイメージで刻印を打つ
スーベルカッターの切れ味を試す
彫る前に革に切り込みを入れる道具である『スーベルカッター』の準備をします。
とりあえず、買ったばかりで手入れをしていない状態の切れ味をみたくて、そのまま乾いた状態の革をカットしてみました。
「革が切れているような気もするけど、ひっかかる感触もするなぁ」
続いて、濡れた革をカットした場合との違いも知りたいので、まだ手入れをしていない状態のスーベルカッターで濡らした革をカットしてみました。
「教本の通りに、たしかに濡れた状態のほうがカットしやすい感じがするなぁ」
手入れした後の切れ味を知りたいので、革砥にスーベルカッターをこすりつけて切れ味を上げてから濡れた革をカットしてみました。
「革砥にこする前に比べて、すっと刃が入る感じがするなぁ」
「教本では、オイルストーンで研いでから使用すると書いてあったけど、この感じなら革砥だけでもいけるんじゃないかなぁ。オイルストーン持ってないし。」
それぞれの切れ味をカット跡で比較してみます。
下の写真の右の切れ目が、買ったばかりで手入れをしていないスーベルカッターで乾いた革をカットした跡です。
中央の切れ目が、革を濡らしてからカットした跡です。そして、左の切れ目が革砥で切れ味を上げたスーベルカッターで濡らした革をカットした跡です。
「右の乾いた革をカットした跡は、切れ込みが浅いな。それに比べて、中央の濡らした場合には切れ込みが深くなってる。だけど、切れ込みの淵が引きつってるね。」
「革砥で手入れしたあとの左の切れ込みは、深く切れているし、淵のひきつりもないな。これならレザーカービングが楽にできそう。さらに砥石で研いだらもっと深い切れ目になるのかも。」
といことで、スーベルカッターは手入れしてから、濡れた革に対して使おうと思います。
前編①:唐草模様に初挑戦
それでは、初めて唐草模様のレザーカービングを教本に従って実践していきます。
今回は厚さ4mmのヌメ革を用意しました。
「これだけ厚ければ、刻印を思いっきり強く打っても大丈夫でしょう。」
図案の転写
はじめに、教本の図案を革に転写するために、まずはトレーシングペーパーを教本の上に置いて図案をなぞって写します。
「以前に、トレーシングペーパーではなくてカーボン紙で代用したら、革に写す際にカーボンが革に残って汚くなったので、素直に教本に従ってトレーシングペーパーを使おう。」
図案を革に転写します。
濡らした革の上に図案を写したトレーシングペーパーをおいてから、その図案の線を目打ちでなぞって図案を革に写します