レザークラフトでL字ファスナー型小銭入れを作る~紙幣4つ折バージョン~
スポンサーリンク
目次
オーダーは小さな小銭入れ
こんにちは。みどりです。
今回は【L字ファスナー型の小銭入れ】を作りました。
作ってみての反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。
中はこんな感じです
制作意図
お題は、【ゲームセンターで使う小銭入れ】なので、
以下の機能を持つように作りました。
○ 100円玉と千円札、カードが収納できる
ゲームセンターといえば100円ジャラジャラが入ること。
それに、両替用の千円札。
さらにユーザーログイン用のカードが収納できること。
○ L字ファスナーで開きやすい
コンティニューするための追加100円を入れるまでの時間は焦るので、
手早く開けられて、かつ、100円が取り出しやすいこと。
○ 小さい
ゲーム台の上や尻ポケットに入れることができること。
反省
実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
○ 製作意図を満たすことはできた。
○ 千円札は二つ折りにだと収納できない。
「うーん、縦に4つ折りだと入るから、機能的には問題ないんだけど、紙幣を4つ折りにするのは個人的には抵抗があるな。友人はどうだろう?」
次回は、千円札を二つ折りにしても入るサイズにしよう。
○ ファスナーのコーナー部分のヒダの出来栄えが気に入らない。
「予定ではヒダの数を多くして見栄えよくしたかったのだけど、縫い糸をファスナーの真ん中に通すことが出来なかったからヒダを押さえられなかったよ。」
「仕方ないのでヒダは2つにしたけど、なんか気に入らない。」
「そもそも、ファスナーの取り付け位置が想定より金具近くになってしまっているのが原因かな。」
次回は、縫い糸がファスナーの中心を通るように、
縫いラインとの位置関係に気をつけながらファスナーを取り付けよう。
○ファスナーの止め具が外側に出っ張っているのが気になる。
「ファスナーの取り付け位置をサイドの途中位置とする設計にしたけど、これだと止め具がサイドで飛び出す感じになったよ。なんか不自然な感じがする。」
次回は、止め具は底側まで回してみよう。
「なんか、ちょっと満足できないから、もう一回作ろう。」
前準備
型紙作り
型紙はフリーソフトのGimpで製作しました。
作った型紙は一度、紙で組み立ててみて問題がなさそうなことを確認します。
構造の説明
このあとに作り方を紹介しますが、その前に簡単に構造を図で説明します。
①中心部分に細長くカットした革を小銭入れパーツとして二つ折りで配置します。
②それを外側パーツ1&2と外側パーツ3で挟み込んでいます。
(※外側パーツ1&2については、パーツ3と同様な1枚の革でも出来ますが、今回はカード収納部分を作りたかったので2枚に分けています。)
③左右サイドの構造は、
小銭入れパーツの端の方にはマチパーツを取り付け、輪の方にはファスナーを取り付けています。
今回使用した革は、
小銭入れパーツとマチパーツは厚さ1.0mmの革を使用しました。
外側パーツの革は厚さ1.5mmの革を使用しました。
※外側パーツに使用した革は、前回二つ折り財布を製作したときに購入したネットショップのグッドレザーのベリンダの残りを使用しました。
革A3サイズ:ネットショップ(グッドレザー)
(広告:ヌメ調レザー《べリンダ》/A3サイズ )
ちなみに、二つ折り財布についても興味のあるかたはこちらの記事もどうぞ。

関連記事>>>布地張りの二つ折り財布を自作する~本番チャレンジ編~
製作過程
それでは、製作過程を紹介していきます。
革に転写
初めに、型紙を革に写します。
コピー用紙に印刷した型紙を革の上に置き、その輪郭を目打ちで軽くなぞることで跡をつけます。
ちなみに、私は型紙を転写するときは、楽をしたいので磁石とマグネットシートを使っています。
詳しい方法は以下の記事をご覧ください。

関連記事>>>楽に型紙を革に転写する方法
そのあとに、菱形の穴を開けるために、再び目印の位置を今度は菱ギリで刺します。
刻印つけ
「やっぱり、自分の作品にはロゴをあしらいたいよね。」
ということで、プラ板をつかって刻印をつくります。
作ったオリジナル刻印を濡らした革に万力を使って一晩押し付けて、革をへこませます。
詳しい方法は、以下の記事をどうぞ。

関連記事>>>オリジナルイラストを100円グッズを用いて刻印する方法
外側パーツ1&2の製作
外側パーツ1と2をつくります。
ここで、失敗発覚!!
「型紙を転写するときに、外側パーツ1の裏表を間違えてる!!」
「このままだと、床面をオモテにしないと組み立てることができない。痛恨のミスだわ。」
仕方ないので、
デザインを修正します。
外側パーツの長い右端はカットして、短い左端を長くするために別の革を継ぎ足すことにします。
「継ぎ足すときに、せっかくなので、クロスステッチで見た目を華やかにしよう。」
なんとか、修正できました。
「まるで、はじめからこのデザインだったかのようだ。アドリブのクロスステッチがいい感じ。」
サイドも薄くします。
※革を薄くそぎ落とすためには、別たちの切れ味をいい状態に保つとストレスがなく、気持ちよく作業が出来ます。
そこで、使用していて切れ味が落ちたなと感じたら、
別たちを革砥(かわと)にこすり付けて切れ味を戻したいます。
革砥については、こちらの記事も参考にどうぞ。

関連記事>>>刃物の切れ味を思っていた以上によくさせた革砥の購入体験談
コバを磨く際に、私はエタノール水とスポンジ型研磨剤を使用しています。
私のコバの磨き方はこちらの記事でまとめてあります。

関連記事>>>コバ磨きの方法
小銭入れパーツの製作
いよいよ、内部の小銭入れパーツに取り掛かります。
小銭入れパーツは外側パーツとは違うキャメル色の薄い皮を用いました。
「小銭が見やすいように、暗くなりがちな内側には明るい色の革を使おう。」
こちらも外側パーツ1&2同様に縫い穴目印をつけた後、重なる端部分をそぎ落とします。
マチパーツも端を薄くします。
同様に、ウラ面にトコノールを塗ります。
折癖をつける
小銭入れパーツとマチパーツは折って使用するので、折癖をつけます。
折癖がついた状態です。
外側パーツ2と小銭入れパーツの縫い合わせる端部分に接着剤(サイビノール100)を塗ります。
左サイドの位置を合わせて、
小銭入れパーツを折った状態で、外側パーツ2とともに底の部分を縫い合わせます。
「ファスナーは14cmのものを使用したけど、もう少し長いもののほうがよかったな。」
外側パーツ1&2にファスナーを取り付ける
まず、ファスナーを取り付ける外側パーツ1&2の上端に接着剤(サイビノール100)をつけます。
このとき、接着剤が付いて欲しくない部分には、あらかじめマスキングテープを貼っておきます。
「マスキングテープを貼っておくと、余計なところに接着剤が付く心配をしなくていいから、気が楽だな。」
接着剤でファスナーを仮留めしたら、
コーナー手前まで直線的に縫ってしまいます。
コーナー部分ではファスナーを革のカーブにあわせて折り曲げます。
そして接着剤をつけて、乾くまでクリップで固定します。
乾いたら、コーナー部分を縫います。
「後から振り返ると、ここでちょっと失敗したな。コーナーでファスナーを折り曲げるときに、革に付けた縫いラインがファスナーの中央と重なるように折り曲げればよかったな。」
「なんとなくで折り曲げたから、縫いラインがファスナーの金具近くになってしまって、ファスナーのヒダをうまく作れなかったよ。」
サイドを縫うときは、ひっくり返して、外側パーツを見ながら作業をします。
※写真では右サイドを90度回転させて写真上位置になるように撮影しています。
外側パーツ3にファスナーを取り付ける
うまく外側パーツ1&2にファスナーを取り付けられたら
今度は反対側の外側パーツ3にファスナーを取り付けます。
上記と同様に、外側パーツ3に接着剤(サイビノール100)を塗ります。
ファスナーを外側パーツ3にクリップで固定しながら、縫い合わせます。
右サイドにファスナーを縫い付け終わったら、
今度は、外側パーツ3の上端に接着剤をつけて、
外側パーツ1&2のコーナーにファスナーを取り付けたのと同様の方法で、
外側パーツ3のコーナーと上端にファスナーを縫い付けます。
マチを取り付ける
ファスナーを取り付け終わったら、今度は、マチパーツを取り付けます。
マチを取り付ける前に、外側パーツと小銭パーツに接着剤をつけて固定します。
いよいよ、マチパーツを小銭入れパーツに取り付けます。
マチパーツを小銭入れパーツに強く接着させるために、張り合わせる部分をやすりで荒らします。
そして、マチパーツと小銭入れパーツそれぞれの端に接着剤を塗って、張り合わせます。
接着剤でしっかり張り付いたら、片側ずつ縫い合わせます。
縫い終わったら、おおむね完成です。このあと、コバを整えます。
断面をきれいにする
縫い合わせた断面部分がデコボコしているので、
ドレッサーを使用して断面を滑らかにしていきます。
コバのへりをヘリ落としでカットして山型の断面にします。
完成です!!
使用してみての感想
実際につかってみると、
○ ちゃんと小銭入れとして使える。小銭がとりだしやすくていい。
○ ちゃんと小銭入れとして使える。小銭がとりだしやすくていい。
○ 尻ポッケできる。
○ でも、友人にプレゼントするには、ちょいちょい気になる部分があるから、自分用として使っている。
いろいろ反省点はあるけど、作ってよかったです。
おしまい。最後まで読んでくれてありがとう。
こんにちは!このような財布を売っているの
ハチさんコメントありがとうございます。
私は趣味で気ままに作っている程度なので、売ることはしていないです。
このような形の財布に興味を持たれたのであれば、
ネットで「L字ファスナー財布」と検索してもらうと、
私がつくった物以上に色々な機能をもった財布が市販されているようです。
きっと、気に入る財布に出会えるかと思います。