レザークラフトでL字ファスナー型小銭入れを作る~紙幣4つ折バージョン~

スポンサーリンク
ユキ

わー、うれしいな。精一杯取り組もう。

ココ

満足のできるものを渡したいね。

 
 
 
 
こんにちは。みどりです。

今回は【L字ファスナー型の小銭入れ】を作りました。

 

作ってみての反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。

 
 
友人から、ゲームセンターで使う小銭入れがあったらいいなと、
 
リクエストをもらったのでつくってみました。
 
「リクエストもらったよ。なんかうれしいな。使いやすいものを作ろう!!」
 

これが完成品です。
コインケース概観
中はこんな感じです
小銭入れの完成
 
 
 

制作意図

お題は、【ゲームセンターで使う小銭入れ】なので、
 
以下の機能を持つように作りました。
 
 
○ 100円玉と千円札、カードが収納できる
 
ゲームセンターといえば100円ジャラジャラが入ること。
 
それに、両替用の千円札。
 
さらにユーザーログイン用のカードが収納できること。
 
 
 
○ L字ファスナーで開きやすい
 
コンティニューするための追加100円を入れるまでの時間は焦るので、
 
手早く開けられて、かつ、100円が取り出しやすいこと。
 
 
○ 小さい
 
ゲーム台の上や尻ポケットに入れることができること。
 
 

反省

実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
 
○ 製作意図を満たすことはできた。
 
 
 
○ 千円札は二つ折りにだと収納できない。
 
「うーん、縦に4つ折りだと入るから、機能的には問題ないんだけど、紙幣を4つ折りにするのは個人的には抵抗があるな。友人はどうだろう?」
 
次回は、千円札を二つ折りにしても入るサイズにしよう。
 
 
 
○ ファスナーのコーナー部分のヒダの出来栄えが気に入らない。
 
「予定ではヒダの数を多くして見栄えよくしたかったのだけど、縫い糸をファスナーの真ん中に通すことが出来なかったからヒダを押さえられなかったよ。」
 
「仕方ないのでヒダは2つにしたけど、なんか気に入らない。」
 
「そもそも、ファスナーの取り付け位置が想定より金具近くになってしまっているのが原因かな。」
 
 
次回は、縫い糸がファスナーの中心を通るように、
 
縫いラインとの位置関係に気をつけながらファスナーを取り付けよう。
 
ファスナーのコーナー部分
 
○ファスナーの止め具が外側に出っ張っているのが気になる。
 
「ファスナーの取り付け位置をサイドの途中位置とする設計にしたけど、これだと止め具がサイドで飛び出す感じになったよ。なんか不自然な感じがする。」
 
次回は、止め具は底側まで回してみよう。
ファスナー留め具の位置
 
「なんか、ちょっと満足できないから、もう一回作ろう。」
 
 

前準備

型紙作り

型紙はフリーソフトのGimpで製作しました。
 
作った型紙は一度、紙で組み立ててみて問題がなさそうなことを確認します。
 
コインケース初版1
コインケース初版2
 

構造の説明

このあとに作り方を紹介しますが、その前に簡単に構造を図で説明します。
 
 
①中心部分に細長くカットした革を小銭入れパーツとして二つ折りで配置します。
 
 
②それを外側パーツ1&2と外側パーツ3で挟み込んでいます。
 
(※外側パーツ1&2については、パーツ3と同様な1枚の革でも出来ますが、今回はカード収納部分を作りたかったので2枚に分けています。)
 
 
③左右サイドの構造は、
 
小銭入れパーツの端の方にはマチパーツを取り付け、輪の方にはファスナーを取り付けています。
 
 
構造説明
今回使用した革は、
 
小銭入れパーツとマチパーツは厚さ1.0mmの革を使用しました。
 
外側パーツの革は厚さ1.5mmの革を使用しました。
 

※外側パーツに使用した革は、前回二つ折り財布を製作したときに購入したネットショップのグッドレザーのベリンダの残りを使用しました。

革A3サイズ:ネットショップ(グッドレザー)

(広告:ヌメ調レザー《べリンダ》/A3サイズ )

ちなみに、二つ折り財布についても興味のあるかたはこちらの記事もどうぞ。

 

製作過程

それでは、製作過程を紹介していきます。

革に転写

初めに、型紙を革に写します。
 
コピー用紙に印刷した型紙を革の上に置き、その輪郭を目打ちで軽くなぞることで跡をつけます。
 
型紙を革に転写3
 
ちなみに、私は型紙を転写するときは、楽をしたいので磁石とマグネットシートを使っています。
 
詳しい方法は以下の記事をご覧ください。
ユキ
 
 

縫い穴あけ

あらかじめ型紙に等間隔で縫い穴の目印をつくっておいたので、
 
型紙を転写するとき一緒に、縫い穴の位置を目打ちで刺して目印をつけます。
縫い穴の目印をつける
 
そのあとに、菱形の穴を開けるために、再び目印の位置を今度は菱ギリで刺します。

刻印つけ

「やっぱり、自分の作品にはロゴをあしらいたいよね。」
 
ということで、プラ板をつかって刻印をつくります。
 
作ったオリジナル刻印を濡らした革に万力を使って一晩押し付けて、革をへこませます。
 

革に刻印をする

詳しい方法は、以下の記事をどうぞ。

 

 
 

外側パーツ1&2の製作

外側パーツ1と2をつくります。
 
ここで、失敗発覚!!
 
「型紙を転写するときに、外側パーツ1の裏表を間違えてる!!」
 
「このままだと、床面をオモテにしないと組み立てることができない。痛恨のミスだわ。」
仮の組み立て
 
 
仕方ないので、
 
デザインを修正します。
 
外側パーツの長い右端はカットして、短い左端を長くするために別の革を継ぎ足すことにします。
失敗の修正
 
「継ぎ足すときに、せっかくなので、クロスステッチで見た目を華やかにしよう。」
クロスステッチ
 
なんとか、修正できました。
 
「まるで、はじめからこのデザインだったかのようだ。アドリブのクロスステッチがいい感じ。」
クロスステッチで修正
 
 
 

重ねあわせ部分を薄くする

次に、全体をスリムにしたいので、
 
重なる部分の端が薄くなるように、別たちでそぎ落とします。
 
重ねあわせ部分を薄くする
 
サイドも薄くします。
重ね合わせ部分を薄くする
 
※革を薄くそぎ落とすためには、別たちの切れ味をいい状態に保つとストレスがなく、気持ちよく作業が出来ます。
 
そこで、使用していて切れ味が落ちたなと感じたら、
 
別たちを革砥(かわと)にこすり付けて切れ味を戻したいます。
 
革砥については、こちらの記事も参考にどうぞ。