L字ファスナー型小銭入れの作り方 ~紙幣2つ折りバージョン~ 型紙付き
スポンサーリンク
目次
オーダーは小さな小銭入れ~再挑戦~
友人のリクエストに答えるべく、満足のいく小銭入れをつくりましょう。
前回作った小銭入れは、千円札を4つ折にしないと収納できなくて、友達にプレゼントするのは気が引けるわ
じゃぁ、千円札を2つ折りに収納出来るようにして、再挑戦しよう
こんにちは。みどりです。
今回は【L字ファスナー型小銭入れ~紙幣2つ折バージョン】を作りました。
友人からゲームセンターで使う小銭入れをつくってほしいというリクエストをもらったので、
挑戦しました。
作ってみての反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。
ちなみに、今回の小銭入れは実は2作品目です。
1作品目は、今回よりミニサイズだったため、千円札を4つ折にしないと収納できなかったです。
「個人的な感覚として、紙幣の4つ折って、なんか心が落ち着かないんだよね。」
というわけで、前回作った小銭入れはプレゼントせず、
紙幣を4つ折にしなくてもいいように再度設計して、今回の小銭入れをプレゼント用に作りました。
ちなみに、前回の小銭入れの反省は以下の記事にまとめてありますので、興味のある方はどうぞ。
関連記事>>>L字ファスナー型小銭入れを作る
これが完成品です。
前回より大きめに作り、紙幣を4つ折にしなくても収納出来るようにしました。
内部の様子です。内側にナイロン生地をはってあります。
ちょっと華やかな感じになったかな
制作意図
友人からのリクエストは、ゲームセンターで使う小銭入れが欲しいということなので、
以下の機能を持つように作りました。
○ 100円玉と千円札が収納でき、かつ、取り出しやすいこと
○ カードポケットがあること
○ コンパクトであること
○ 紙幣を4つ折にしなくても収納できること。
反省
実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
○ 最初の設計だと、マチの上端とファスナーにぶつかってしまって閉じることが出来なくなるのが発覚!
しょうがないので、途中でマチの形を変える必要があった。
前準備
型紙作り
お絵かきソフトのGimpを使用して、以下のような型紙をつくりました。
ファスナーを取り付ける部分は赤色の帯で目印としました。
構造の説明
このあとに作り方を紹介しますが、その前に簡単に構造を図で説明します。
①中心部分に小銭入れパーツとして、細長くカットした革を二つ折りにして配置します。
②その小銭入れパーツを内側パーツで挟み込んだ上で、
さらにその二つのパーツを外側パーツ1&2で挟み込んでいます。
(※外側パーツ1&2については、合体して1枚の革でも出来ますが、今回はカード収納部分を作りたかったので2枚に分けています。)
③左右サイドの構造は、
小銭入れパーツの端のほうの外側パーツ1&2の端にマチパーツを取り付け、
小銭入れパーツの輪のほうの外側パーツ1&2の端にファスナーを取り付けています。
今回使用した革は、
小銭入れパーツとマチパーツは厚さ1.0mmの革を使用しました。
外側パーツの革は厚さ1.2mmの革を使用しました。
製作過程
外側パーツ製作
まずは外側パーツから作っていきます。
革に転写
コピー用紙に印刷した型紙を革の上にのせて、
型紙の輪郭を目打ちでなぞることで革に型紙を転写します。
ちなみに、型紙を転写するときには、
私は楽をしたいので、マグネットシートと磁石を用いています。
その方法に興味のある方は、以下の記事も参考にどうぞ。
関連記事>>>楽に型紙を革に転写する方法
縫い穴の目印をつける
あらかじめ型紙に等間隔に縫い穴の位置をつけているので、
上からブスッと、革の上に置いた型紙ごと目打ちで刺して縫い穴の位置を革に転写します。
刻印
遊び心として、友人の好きな音楽ゲームのキャラクター(ポップンのミミとニャミ)をあしらったら、
喜んでくれるかなと思ったので、
プラ板と万力を使って刻印しました。
「ちょっと大変だったけど、プラ板でも意外と細かい凹凸をつけることができたよ。喜んでくれるといいな。」
詳しい方法は、以下の記事をご覧ください。
関連記事>>>オリジナルイラストを100円グッズを用いて刻印する方法
重ねあわせ部分を薄くする
カードの出し入れがスムーズに出来るように、出口部分の革を薄くします。
「カードをスムーズに出せないなんて余計なストレスは感じたくないものね。」
ちなみに、薄く削ぐときには、刃物をよく切れる状態にしておくと、スッと切れて気持ちいです。
なので、100円グッズ砥石で研いだ別たちを使用していて、作業中に切れ味が鈍ったら革砥(かわと)にこすり付けて切れ味を戻しています。
興味のある方は以下の記事も参考にどうぞ。
こば磨き
ファスナーを取り付けた後では、コバを磨けなくなる部分を先に磨いておきます。
コバ磨きはまだまだ研究中ですが、とりあえず今はアルコールとトコノールを使って磨いています。
コバの磨き方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事>>>重ね合わせた革のコバ磨きの方法
小銭入れパーツ製作
続いて、小銭入れパーツをつくっていきます。
革に転写
外側パーツと同様に、型紙を革に写します。