革と帆布のエコバックの作り方 型紙付き
スポンサーリンク
レザークラフトでエコバックを作ろう

レジ袋が有料になったから、家計の節約のためにもエコバックを作りましょう。

革100%で作ると重くなるし、折りたためないから布地も併用しましょう。

せっかくだから、おしゃれに決めようぜ。
こんにちは。みどりです。
今回は買い物のときに持参するエコバックを作りました。
7月に入ってレジ袋が有料になったので、Myエコバックつくりにチャレンジしました。
作ったときの反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。
これが完成品です。
厚さ1mmの革と厚さ11号の帆布(はんぷ)でつくりました。
「折り畳んで持ち運びたいから、折り目の位置にはできるだけ革がこないように設計したよ。」

特売の牛乳2本とヨーグルト2個を入れるために
底部は強度アップのために革で作ってあります。

ちなみに、最近はエコバックのほかに風呂敷も見直されているようです。
以前に風呂敷をバックとして利用するための風呂敷ハンドルを作ったことがあります。

風呂敷ハンドルの作り方の記事も興味のある方はあわせてどうぞ。

関連記事>>>風呂敷バッグ用の革製持ち手の作り方 型紙付き
制作意図
以下の機能を持つように作りました。
○ 牛乳2本とヨーグルト2個を運べる大きさと強度があること
○ 折り畳んだ時に革部分に負担がかからないこと
〇 軽いこと
〇 持ち手が握りやすいこと
〇 持ち手を自転車のハンドルにぶら下げてもタイヤに接触しないこと
〇 おしゃれなこと
また、レザークラフトの技法の実験として、以下のことも試みました。
○ 短いベルトを継ぎ足して長いベルトにしよう
○ 芯材入りの持ち手を作ってみよう
反省
実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
○ 持ち手の外側の革と芯材は接着剤でくっつけないほうがいい
「接着したあとで気づいたけど、修理などで芯材を取り出そうとするときに芯材が外側とくっついていたら外せないな。」
○ 持ち手の芯材を自作するのは大変だった。
「ヌメ革を10mm角の棒状に作ったあとに、円筒形に削り出すのは大変だったわ。」
○ 持ち手の芯材の長さが少し短かった。
「真っ直ぐな時は十分な長さだと思ったんだけど、曲げてみると短かくて根本の強度が不安になったわ。」
○ 持ち手用の芯材を自作した後で、市販品があることを知った。
「頑張って芯材を作った後に、手軽に市販品を買えることを知るのってショックだったわ。先に市販品がないかを調べておけばよかった。」
前準備
型紙つくり
お絵描きソフトのGimpを用いて型紙を作ります。
革で作り始める前に、紙でつくってみてサイズ感など把握しながら、型紙を修正していきます。

構造の説明
このあとに作り方を紹介しますが、その前に簡単に構造をイラストで説明します。

まずは、側面パーツA・Bと中央側面パーツは11号帆布(はんぷ)で作っています。
次に、中央底面パーツ、ベルト、アクセサリ、そして持ち手は1mm革で作っています。
そして、組み立てのときに、中央側面パーツと中央底面パーツを補強するようにベルトパーツを縫い付けます。
中央パーツの左右に側面パーツをつなぎ、側面パーツのAとBを縫うことで袋状にします。
最後に、ベルトパーツに取り付けたD環に持ち手を取り付けてエコバックの完成です。
ちなみに、ベルトにつけるアクセサリは折り畳むときの目安にしたいので片側2個、片側4個になるように配置しました。
制作過程
それでは制作の様子を紹介していきます。
部品の製作
まずは、各部品を作っていきます。
帆布部分(中央側面パーツ、側面パーツ)の製作
最初は帆布(はんぷ)でつくる部品を作ります。
帆布の上に型紙を置き、マスキングテープで固定します。

固定した型紙の端にデザインナイフ沿わして動かくことで帆布をカットしていきます。

カットしたら、縫いしろ位置で型紙ごと帆布を折って、爪で折り目を強くつけます。

帆布の端がほつれてボロボロになるのを防ぐために、帆布の端すべてをミシンを用いてジグザク縫いをします。

この際、型紙の端をすこしどけながら、
ミシン針が生地と生地の外を行ったり来たりジクザクに動くように生地を送り出していきます。

底パーツの製作
次に革でつくる部品を作ります。
始めに、革の伸びる方向を把握したいので、上下、左右に引っ張って伸び方の違いを確認します。
エコバックに強度を持たせるために、重力によって伸びやすい方向には革の伸びづらい向きを当てるようにします。

革の伸びる方向を把握したら、革に型紙を転写します。
まずは、型紙を革の上に置いて磁石で固定します。
「牛乳とヨーグルトの重さが底パーツの長辺方向に負荷をかけるので、長辺方向は革が伸びずらい向きにしておこう」
次に、型紙の輪郭を目打ちでなぞることで革に型紙を転写します。
そのあとに型紙の縫い穴位置の目印を目打ちで刺して目印を革に転写します。

型紙を固定する方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

関連記事>>>楽に型紙を革に転写するレザークラフトの方法
そして、転写した目印に従って、革にひし形の縫い穴を菱切りで開けていきます。

ベルトパーツの製作
ベルトパーツとベルトアクセサリを切り出します。
本当は1枚の革で1本分まるまる切り出したかったのですが、A4サイズ革だと小さくて無理だったので、
3個のパーツに分けて切り出した後に、3個を1本につなげることにしました。

コーナーの部分は曲線で一度に切るのではなく、直線で角度を変えて数度にわけて切りおとします。

ベルトの継ぎ目の部分は2枚の革を重ね合わせるので、重なる部分の下側になる革に印をつけます。

継ぎ目で2枚を重ねても厚くならないように、重なる部分下側の革のオモテ面と上側部分の革の裏面を薄くそぎ落とします。

重なる部分下側の革のオモテ面に接着剤(サイビノール100)を塗って、2枚を接着します。

接着した継ぎ目の中央を糸で縫って強度を上げます。

最後にベルトの断面をトコノールで磨きます。

ベルトの完成です。
組み立て
部品ができたので、組み立てていきます。

中央側面パーツと中央底パーツの合体
革製の中央底面パーツの上下に帆布製の中央側面パーツを縫い付けて合体させます。
この際、側面パーツは縫い代部分で折って、縫い代の折り目と底面パーツの端を合わせます。
接着剤で貼り付けてから平縫いで縫います。

平縫いの方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。
ベルトパーツの取り付け
合体させた側面パーツと底パーツにベルトパーツを取り付けます。
まずは、ベルトとアクセサリパーツを置いて縫い付け位置を決めます。
位置を決めたら、マスキングテープで仮止めします。
ベルトパーツに接着剤を塗って帆布や革に接着します。

この際、エコバック開口部から縫い穴4個分は縫わずにおいておきます。
「この後の作業で開口部の縫い代を折り返してミシンで縫う予定なので、ミシンに通すためのスペースは残しておきたいな」
上から5個目の縫い穴に針を通して、ベルトを縫いつけます。

アクセサリも縫い付けます。
「ベルトの継ぎ目の上に配置して目隠しにしよう」

側面パーツと中央パーツを合体
ベルトを取り付けた中央パーツの左右に側面パーツを合体させます。
中央パーツの革部分は手縫いで合体させるので、まずは接着剤を塗って側面パーツと固定します。

固定したら、平縫いで縫い付けます。

中央パーツと側面パーツの帆布部分はミシンを用いて合体させます。
中央パーツと側面パーツを中表にして、端を揃えてクリップで仮止めします。
縫い代の折り目を目安にしてミシンで縫い合わせます。

側面パーツの端同士を縫製してバックの形にします。
側面パーツの端同士を中表にして、端を揃えてクリップで仮止めします。
底マチを縫い合わせてから、横端同士を縫い合わせます。
開口部分は後の作業で縫い代を折り返すので、この段階では端まで縫わずに、縫い代分の余地を残しておきます。

エコバック開口部の作成
開口部分の端処理とD環の取り付けを行っていきます。
開口部分の縫い代を折り返して、クリップで仮止めします。
この際、開口部の継ぎ目は左右でズレがでないように折り返し位置を調整します。
折り返し位置が決まったら、ミシンを用いて開口部一周の縫い代を縫い付けます。

ベルトにD環を取り付けます。
しかしその前に、ベルトの革が薄かったので補強することにしました。
補強用に四角く切った端切れをベルトの折り返し部分に貼り付けました。

さて、D環を取り付けます。
D環にベルトを通してからベルトを折り曲げます。
そして、折り返したベルトを帆布ごと縫います。

この際、折り返し先端カーブ部分の糸目は表側に見せたくないので、
針を表側までは貫通させずに帆布だけをすくいながらカーブ部分を帆布に縫い付けます。

持ち手の作成
エコバックの持ち手を作っていきます。
芯材として端切れを使用
参考書(レザークラフト技法辞典Ⅱ)では中にトコ革の芯材を入れると書いてあったのだけど、
「うーん、トコ革を持っていないや、しかたないから裁断したときに発生した細長い端切れを入れることにしよう」
端切れ4本を持ち手裏面中央に接着剤で貼り付けます。

持ち手を閉じて側面を平縫いで縫います。

次に、折り返し部分を縫いますが、その前に補強用に四角く切った端切れを接着剤で貼り付けます。

持ち手の折り返し部分を本体に取り付けたD環に通します。
折り返し部分を接着剤をつけてから折り返して固定し、糸で縫います。
縫い始めは外側に2重に糸を輪にすることで補強します。

折り返し先端部分の糸運びは、側面の縫い穴を利用して綺麗な糸目になるように調整します。

縫い終わった状態です。
「うーん、持った時に握り部分がペラペラしてて感触が不満足だな、それに、D環の上の部分にしわがよってて強度が不安だな。もう片方の持ち手は芯材を変えよう」

この持ち手をやり直すにしても、芯材は接着剤で固定してしまっているから取り出せないので当面使うことにします。
「うーん、芯材を外側の革に接着剤で固定してはいけないんだな。よく考えれば修理するときも取り出せないもんな。」
芯材を自作する
芯材に端切れを使ったら、出来上がりに満足できなかったので、芯材から作ることにしました。
改めて参考書(レザークラフト技法辞典Ⅱ)をよく読みながら再チャレンジします。
とりあえず、自作する芯材のサイズを把握することにしました。
ノギスで測ると、直径9mmくらい必要のようでした。
「後で気づいたのだけど、実際の直径は9mmより小さかったな。内径を測るときに円筒をつぶして測ったから誤差が大きくなったんだろう。」

トコ革は所持していないので厚さ2mmのヌメ革を5枚重ねて棒状の芯材をつくります。
「10mm角の棒ができるので、そこから必要な厚さまで削っていこう。なんか贅沢な芯材だな。」

張り合わせた芯材をデザインナイフで円筒型に削り出していきます。
「結構大変だぞ。豆カンナとかあればもっと楽なのかな?手間暇的にほんと贅沢な芯材だな。」

なんとか芯材ができたら、持ち手と芯材を合体させます。
参考書では芯材は持ち手の側面を縫った後に押し込むと書かれていたので、
芯材を接着させないで先に持ち手の側面だけを縫います。

参考書では芯材を押し込むと書かれていたからやってみたけど、
無理そうだったので、発想を転換して、芯材を引っ張ることにしました。
芯材の先端に穴を開けてから糸をしっかりと縛り付けます。
「最初はその辺にあった細い木綿糸を巻き付けたけど、引っ張ったら切れちゃった。そのあとはレザークラフト用の強度の高い糸を使ったら切れなかったよ。」

筒の中に糸を通して、反対側から引っ張ります。
「芯材が少し大きくて引っ張っても途中までしか通らなかったので、出しては削る作業を数回繰り返す必要があったよ。大変だった。」

芯材が通ったら、芯材の端は縫い目側を斜めに切り落とします。

D環に通して補強用の革を接着します。
今回は先端からD環にあたる部分までの長さの補強材を貼ることにしました。
「曲げると位置がずれやすいので、先端部分をクリップで固定しながら曲げて接着したよ」

最後に糸で縫って持ち手の完成です。
「やっとできた!!持ってみるとムチムチしてて持ちやすいな。D環の上のしわも少なくなったし、自作してよかった。」

持ち手の両端を本体に取り付けてエコバックの完成です。
「あれ、片側が折れてる?もしかして芯材の長さが足りなかった?曲げたら短くなったのかな?もう一回作るのはしんどいので次回の課題にします。」

後日、ハンドメイドショップに持ち手用の芯材が売っているのを発見しました。
「え~!あんなに苦労して作った芯材が売っているなんてショックだわ。がんばったのに。」
ということで、手を動かす前に楽ができないかを考えましょうという教訓でした。
「でも革製の芯材は売ってなさそうだから、自作したのは無駄ではなかったんだよ(自分に言い聞かせてみる)」
使用してみての感想
なにはともあれ、いざ買い物にGo!
「サイズもちょうどいいし、自転車のハンドルに下げてもタイヤにあたる心配がなくて便利だわ」

余談ですけど、自転車のハンドルに固定している四角い箱はライトの自作収納ケースです。
作った時の様子は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

関連記事>>>自転車用ライトの革製ケースの作り方 ~拝み合わせ縫い~
いろいろ反省点はあるけど、作ってよかったです。
おしまい。最後まで読んでくれてありがとう。
型紙公開
興味のある方のために型紙を無料で公開します。
ただし、注意点として以下の事項を守ってください。
・個人の方が趣味の範囲で使用してください。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
・型紙に5cmの縮尺を掲載してありますので、印刷後に縮尺が正しいかを確認してからご使用ください。