革製ポケットティッシュケースの作り方 ~型紙付き~

スポンサーリンク

レザークラフトでポケットティッシュケースを作りたい

ユキ

姉の誕生日プレゼントは何にしようかな?

ココ

ポケットティッシュケースはどうかしら?カバンの数だけあってもいいものだし。

エン

よし、レザークラフターの出番だぜ。

 

こんにちは。みどりです。
今回のレザークラフトではファスナーポケットのポケットティッシュのケースを作りました。

作ってみての反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。

 

これが完成品です。
ポケットティッシュケース
表側

今回は姉の誕生日プレゼント用として作ったので、姉の好きなピンク色の牛革を用いました。

表側の開口部では重なる部分の一方がフタとなる様に長さを変えています。

そして、裏側では、ティッシュを入れられるように片マチのファスナーポケットにしました。

ついでに、伸縮リールストラップを取り付けられるようにD環もつけました。

ポケットティッシュケース 裏側
裏側

「あれこれと機能を欲張ったおかげで制作難易度はハネ上がったよ。ティッシュケースだからすぐ作れると思ったのに。」

制作意図

以下の機能を持つように作りました。
 
○ ティッシュが露出しないようにフタをつける
 「衛生用品が鞄のなかでむき出しになっているのは嫌だから蓋をつけよう。」
 
○ ティッシュを入れやすいように裏に取り出し口をつける
 「開口部から押し入れることもできるけど、もっとオシャレに入れたいなぁ。」
 
○ 伸縮リールを取り付けられるようにD環を取り付ける
 「姉は子供を抱っこしているときに、モノを鞄から片手で取り出せるように伸縮リールストラップを使っていたのでD環は必要だね。」
 
 
 
また、レザークラフトの技法の実験として、以下のことも試みました。
 
○ 片マチのファスナーポケットを作成する

反省

実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
○ファスナーを短くしたが、不十分だったため、縫い付けた後にも再調整する必要があった。
   「ファスナーを短くするときは端の生地部分を折り返した時の厚さも考慮して長さを決めないとなぁ」
 
○ティッシュを収納するときに外袋のビニールがファスナーに巻き込まれるかもしれない恐れがある。
 「ピッタリサイズで設計したからファスナーを閉めるときにビニールを噛むかもしれないなぁ。もう少し余裕を持たせればいいのかなぁ」

前準備

革で作り始める前に、型紙つくりを行います。

型紙つくり

最初はフラップ型の蓋にしようとしていましたが、フェルトで試作品を作ってみるとあまりいい感じがしなかったです。

「なんか、イメージしていたより大きいなぁ。それに蓋が邪魔そうだし。設計案を変更しよう。」

試作品
最初の型紙案

裏側のファスナーポケットも、ただファスナーをつけただけだとティッシュを入れることができませんでした。

「あれ、スムーズに入らない!押し込めば入るけど、それだったら前から入れるのと大差ないしな。」

試作品2
ファスナーだけの試作案

ファスナー横に切れ込みをいれるとティッシュを入れることができました。

「えい、切れ込みをいれちゃえ。これならティッシュが入るよ。こういう形を片マチっていうんだってさ。」

試作品3
ファスナー横に切れ込みを入れる

ファスナーの位置やマチの形などをいろいろ変えてみて、今の型紙にしました。

「ちなみに、ファスナーを斜めにつける案も試したけど、ティッシュを入れることができなかったわ。」

型紙の試行錯誤
試作品の数々

構造の説明

制作過程の紹介の前に簡単に構造を説明します。

ティッシュ収納部 :本体の両端を四分の一ずつ折り、中央で縫い合わせます。

ティッシュ取り出し口:本体中央のL字形切り込みにファスナーと片マチを取り付けます。

ストラップ取り付け部:L字切れ込みの下にD環を取り付けます。

構造説明

制作の様子

それでは、制作過程を紹介していきます。

パーツ制作

まずはパーツを制作していきます。

トコ面処理

革の裏面にトコノールを塗って、毛羽立ちをなくします。

裏面処理
トコ面の処理

型紙転写

革のオモテ面に型紙を置いて、磁石で固定します。

そして、型紙の輪郭を目打ちでなぞることで型紙を革に写します。

型紙転写
型紙転写

このとき、縫い穴の目印も目打ちで刺すことで、革に写します。

縫い穴目印
縫い穴の目印つけ
磁石を使った型紙の転写の方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

革の裁断

転写した型紙の輪郭に沿って、革包丁で革をカットします。

裁断
裁断
裁断途中で切れ味が落ちたら、革砥(かわと)を用いて切れ味を戻します。

革砥については以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

ファスナー取りつけ位置のカーブ部分は8mmポンチで革を抜いて曲線を出します。

L字形 切り込みの終点は2mmポンチでくりぬきます。

「紙で試行錯誤しているときに、この部分が裂けやすかったんだよね。直角より丸みを持たせてあげたら、力が逃げやすくなるんじゃないかなぁ。」

窓を抜く
カーブの裁断

縫い穴は菱切りで刺して平行四辺形の穴を開けます。

縫い穴を開ける
縫い穴開け
菱切りを用いて縫い穴を開ける方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

パーツの下準備

作ったパーツを組み立てる前に、下準備をします。

まずは、ファスナーを取り付ける窓部分の革の毛羽立ちを抑えるために、トコノールを塗ります。

コバ処理
コバ処理

次に、マチに折り目を付けます。

折り目に水をつけて湿らせます。折った状態で乾かすとそのまま折り目が固定されます。

「設計上の注意点として、中央で等分に折るのではなく縫い穴の位置が合うようにポケット側が短くなるように折る必要があるよ。」

折り目をつける
折り目付け

D環を取り付ける革も同様に水をつけてから乾かして、折り目を付けます。

折り目を固定する
折り目付け

ファスナーの取り付け

ファスナーを切り込み窓に取り付けます。

長さ調整

用意した12cmのファスナーでは少し長いので、長さを短くする必要があります。

切り込みにファスナーを仮置きしてみて、必要な長さの位置にマスキングテープで目印を書き込みます。

「後で気づいたけど、この長さだとまだ長かったわ。もう少し短くすればよかった。」

長さの目印をつける
ファスナーの長さ調整

つけた目印の位置までのエレメント(務歯)を抜いてファスナーを短くします

長さを短くする
ファスナーを短くした後
ファスナーを短くする方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。