レザークラフト初心者参考:独学9ヶ月目の筆者の道具を紹介
スポンサーリンク

一回、今使っている道具、今後つかわなそうな道具などを整理しましょうか。
こんにちは。みどりです。
今回はレザークラフトをはじめてみたいという方向けに
筆者の使っている道具を紹介します。
友人や同僚に「レザークラフトを趣味にしているよ」
と言うと、
「レザークラフトってどんな道具を使うの?」とか
「高価な道具を取り揃えなくちゃならなくて大変だね」とか
いわれたりしました。
いやいや、実際に9ヶ月革小物を作ってみると、
その過程で使用している道具は意外と多くないですし、
100均アイテムで代用できるものはあります。
”ちょっと経験を積んだ初心者”状態といえる筆者が
本当に必要な道具、初心者はそこまで使わない道具を
お伝えします。
レザークラフトをはじめたいけど、
道具選びで二の足を踏んでいるという方の
参考になれば幸いです。
道具集めで満足してしまった駄目パターン
いきなりですが、筆者は道具選びで失敗をしました。
というのも、筆者は「無駄金は極力使いたくない」と思っているので、
道具集めもセット品を買うのではなく、
本やネットで情報収集して、一つ一つ集めました。
その努力のおかげで、お金は節約できました。お金は。
その反面、道具集めに時間はずいぶんかかりました。
その結果、何が起こったかというと、
「道具や革を集めたら、なんかもう満足した。」
いやぁ~、趣味を始めるときに
形から入る駄目パターンの見本のような行動です。
何事も”勢い”ってものが大切ですね。
筆者はその”勢い”を道具集めだけで使い切ってしましました。
つまり、レザークラフトを始める前に飽きてしまった。
これが昨年のことです。
ということで、この時点では道具にかけたお金も時間も浪費でしかなかったです。
「まぁ、趣味だからいいか」
っていう魔法の言葉(悪魔ver.)で心を納得させました。誤魔化したともいいます。
それでも、なんかしらないけど、今年になって
「レザークラフトでキーケースを作りたい!」
っておもいました。
神の啓示ってことにしておきます。
(浪費のシンボルだった道具と革がチラチラ目に付くのも嫌だった。
ってのも一因です。)
「今回は大丈夫!!だって、道具も革も手元に揃っているんだもの!」
”勢い”にまかせて、始められる状態です。
そこから現在まで9ヶ月いろいろな革小物を作ってきました。
その過程で、使用する道具、使用しない道具がわかってきましたので紹介します。

関連記事>>>作品紹介:記事一覧
※以下で必要な道具を紹介しますが、
筆者みたいに飽きやすい性格の方は、
道具集めで”勢い”を使い切ってしまわないように
セット品を買うのも一つの手だと思います。
いろいろセット品が販売されていますが、
筆者がゼロから道具を集めるとしたら
以下のセット品がいいなと思います。
筆者が使っている道具に近い内容のセットです。
セットの書籍は筆者も手元においているものと同じです。
広告
![]() |
10cube Leathermart
売り上げランキング : 224166
|
現在、使用している道具と使用していない道具
さて、気を取り直して、現在使用している道具を紹介します。
革
なによりこれがないと始まりませんよね。本革です。
合皮は使っていません。
筆者はアマゾンでA4サイズ10~15枚くらいのセット品を
買って使っています。
セット品なので使いやすい革ばかりでなく、正直使いづらい革もあります。
ただ、見方を変えると、
どういう革が使いづらいのかが、わかるようになったのが良かったです。
筆者はまだまだ初心者なので、
「革のとり扱い方も、縫製技術も未熟だし、安い革で十分。」
「もっと、うまく作れるようになったら品質のいい革にチャレンジしたいな」
っておもっています。
型紙製作用の道具
型紙を作るときに使っている道具の紹介です。
以下3点です。
①パソコン
②お絵かきソフト(GIMP)
③プリンター
※逆に、以下の道具は使用していない道具です。
厚紙
方眼紙
のり
①筆者は型紙をパソコンで作って印刷しています。
「紙工作が大の苦手だから、型紙はパソコンで作ったほうが楽そうだなぁ」
っておもったのがきっかけです。
子供のころから
紙に糊をぬって貼り付けることや
紙を切り出すのが苦手でした。
「なんか、うまくいかないんだよね」
その苦手意識から、厚紙をつかって型紙をつくるという作業をしたくなかったです。
②型紙つくりに使っているソフトは
無料のお絵かきソフトの「GIMP」をつかっています。
GIMPは無料だというのが信じられないくらい高機能で、
なによりレイヤー機能が使えるのがいいです。
レイヤー機能で本体ラインや縫製ライン、カットラインを
層状に分けて作成できるため、修正が楽に出来るのがメリットです。
なにより、型紙製作だけでなく、イラストもかけます。
このブログでのイラストも「GIMP」で作成しています。
ちなみに、設計用のCADというソフトで型紙をつくる人もいるようですが、
筆者はCADを使ったことがないことと
設計しかできないことが理由で使用していません。
裁断用の道具
次に、革を切るためには以下の5点の道具を使っています。
①別たち(ネット購入)
②別たち替刃(ネット購入)
③デザインナイフ(100均アイテム)
④デザインナイフ替刃(100均アイテム)
⑤カッター板(100均アイテム)
※使用していない道具
カッター
筆者はカッターではなく、”別たち”と”デザインナイフ”を使っています。
①”別たち”は切るときに角度に気をつけないといけないので
カッターより扱いが難しいですが、
研いで切れ味を上げることができることと、
革を薄くそぎ落としやすいことが便利で使っています。
②”別たち”用の替刃はまだ取り替えたことないですが、
予備として持っています。
というのも、まだまだ砥石を使って刃物を研ぐことに慣れていないので
研ぐのに失敗したときに、交換出来るように手元においています。
③”デザインナイフ”は革に窓をあけるときや
革の一部を薄くするときなどの
細かい作業に使っています。
はじめてデザインナイフをつかったときに、
あまりの切れ味のよさに感動しました。
「100均アイテムなのに、なに、この切れ味の鋭さ!
この存在を知らなかったなんて人生損してたわ」
すごく気に入ったので欠品になっても大丈夫なように替刃を
買い込みました。
縫い穴を開ける用の道具
縫い穴をあけるためには以下の5点の道具を使っています。
①目打ち(100均アイテム)
②菱目打ち2目(ネット購入)
③菱目打ち4目(ネット購入)
④菱切り(ネット購入)
⑤捺印マット(100均アイテム)
※使用していない道具
銀ペン
ハンマー
ゴム版
2目と4目以外の菱目打ち
①目打ちは丸きりの代用として使っています。
主に型紙の輪郭線を革に写すときに使います。
目打ちをつかうので銀ペンは使っていないです。
ちなみに目打ちをへらの代わりにして
接着剤やトコノールを少量塗るときに使ったりもしてます。
菱目打ちと菱きりという道具は、
レザークラフトの特徴である斜めの縫い目を出すために
菱形の縫い穴をあけるのに使います。
②③④筆者は、2目と4目の菱目打ちを使っています。
1目を開けたいときは菱きりを使っています。
なので、菱目打ちの1目や3目、6目はつかっていないです。
それと、菱目打ちは刃と刃の先端の間隔が異なるいろいろな種類が売っています。
作りたい作品にあわせた種類を選ぶといいです。
大体の目安としては、
小さい作品には3mmまたは4mm
大きな作品には5mm以上です。
※手芸店のレザークラフトコーナーで縫い目の見本品がおいてあると思うので
実際に見てイメージをつかむといいと思います。
ちなみに、筆者は刃先と刃先の間の長さが4mmの菱目打ちを使っています。
今は小物をつくっているので4mmで十分だと思っていますが、
今後、リュックなどの大きなものを作るときには
もう少し刃と刃の間隔が大きな菱目打ちを買おうと思っています。
また、筆者は縫い穴を開けるときに騒音を出したくないと思っているので、
ハンマーおよびゴム版を使わない方法で縫い穴を開けています。
詳しくは以下の関連記事をご覧ください。

関連記事>>>響く騒音を出さずにレザークラフトの縫い穴をあける方法
接着用の道具
革と革を貼り合わせるのには以下の2点の道具を使っています。
①サイビノール100(ネット購入)
②へら(家にあったもの)
張り合わせたい革と革の両面にサイビノールを
へらでうす~く、うす~く塗ります。
そして両面をはりあわせて、
上から力を加えてしっかりと圧着してくっつけます。
貼ってすぐにはくっつかないので、
多少の位置をずらしたりする時間的余地はあるので
作業はしやすいです。
ただし、内容量150mlは使ってみると、正直使い切れないなと思っています。
興味がある方は最小サイズで試してみたほうがいいと思います。
※接着剤にはサイビノールの他に
Gクリヤーなどいろいろ種類がありますが、筆者は使用したことがないので
比較できてません。
なんせ、サイビノールがなくならないし、
サイビノールに不満はないので他のを買う必要がないためです。
縫い用の道具
①針はレザークラフト用の先端が丸くなっているものを使用しています。
細いタイプと太いタイプがありますが、
小物つくり中心の筆者は細いタイプを使っています。
正直なところ、先端が尖っている家庭用の針でも代用できますが
経験上あまりおすすめしません。
というのも、縫っているときに勢いあまって
針を指と爪の間に刺したことがあって
めっちゃ痛かったです。
みなさん気をつけてください。
②縫い糸は市販の蝋引き糸を使っています。
すでに糸に蝋が塗られているのでとても便利です。
革の端部分の処理用の道具
革の端部分をコバと呼びます。
革を切り出した後のコバ(革の端部分)は
ガタガタしているので、そのコバをきれいに整えるために
以下5点の道具を使用しています。
①研磨剤(角形)(100均アイテム)
②研磨剤(スポンジ形)(ネット購入)
③ヘリ落とし(ネット購入)
④スリッカー(ネット購入)
⑤トコノール無色(ネット購入)
※使用していない道具
ドレッサー
①②コバを整えるためには、やすりを使います。
平面をやすりがけするときは、ドレッサーの代わりに
セリアで売っている①角形のやすりをつかっています。
1面ごとにやすりの荒さが異なるので便利です。安いし。
曲面では3M社の②スポンジ形のやすりを使っています。
磨きたい部分の形に合わせてフィットするので便利です。
③切りっぱなしのコバは角ばっているので
肌触りをよくするために、
角(へりといいます)を③へり落としという道具で
切り取って丸みを持たせます。
例えるなら、
料理で風呂吹き大根をつくるときに面取りをするような感じです。
筆者は、1本で5役こなせるマルチステッチンググルーバーという商品を買いました。
でも、今ではヘリ落としにしか使っていないです。
「機能を変える度に、いちいちパーツを交換して、そのたび微調整してって面倒だよ。
1機能ごとに1つ買えばよかった。」
って思っています。
その結果、グルーバー(溝堀)機能とモデラ(線引き)機能は使わなくなりました。
やすりで形を整えた後に最後の処理として
④スリッカーと⑤トコノールで磨いてコバをきれいにしています。
トコノールはコバ部分を磨くだけなら少量で十分です。
ただ、革のウラ面(トコといいます)の毛羽立ちを抑えるのに使う場合は多量に使います。
筆者は120mlを買いましたが、買ってから9ヶ月で半分使いました。
あることで作業が楽になる道具
以下では、レザークラフトで必須の道具ではないけれど、もっていると楽だなと思う道具を紹介します。
アイディアを出す道具
作りたい作品を思い描いたときに、
頭の中だけで考えているだけだとアイディアが固まらないので、
筆者はノートにアイディアを手当たり次第に書き出しています。
そのときに寸法も書いておくとアイディアが固まりやすいです。
寸法を測るために以下の3点の道具があると便利です。
紙工作が大の苦手な筆者は
型紙は厚紙を使用せずコピー用紙に印刷しています。
コピー用紙に印刷した型紙はぺらぺらなので、
革の上に置いたときにズレないように、
上下をマグネットで挟んで固定しています。
そのときに以下3点の道具を使っています。
①金属板(お土産のお菓子缶)
②マグネットシート(100均アイテム)
③磁石(100均アイテム)
詳しい方法は、以下の関連記事をご覧ください。

関連記事>>>楽に型紙を革に転写するレザークラフトの方法
必要な色の蝋引き糸をつくる道具
筆者は、普段は市販の蝋引き糸を使いますが、
必要な色の糸が無い場合は、
自分で糸に蝋を塗る作業をします。
そのときに以下2点の道具を使います。
縫う作業を楽にする道具
縫う作業のとき、
自由に両手をつかえるようにする道具として
レーシングポニーという道具があります。
ただ、価格が高いのと場所をとるのがネックだなと思ったので、
筆者は以下3点の道具で代用しています。
詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
革を薄く漉く(すく)ための道具
革を薄く削ぐ(漉く)ときある便利なのが以下3点の道具です
①ガラス板(ネット購入)
②革砥(かわと)(ネット購入)
③砥石(100均アイテム)
①ガラス板のうえに革をおい別たちで革をそぎ落としています。
多少別たちがガラス板にぶつかっても、削れることがないので作業がしやすいです。
脱線ですが、
「なにより、透明だし、横からみると深い緑色がきれいだからテンションが上がるなぁ」
なんて、思ったりしています。
別たちやデザインナイフといった刃物は革を切っているうちに
だんだん切れ味が鈍ってきます。そのときに②革砥(かわと といいます)にかるくこすると
緑色の研磨剤の力で切れ味が復活します。
レザークラフトをはじめたばかりの頃はいらないと思っていましたが、
一度使ってみると、驚くほど簡単に刃物の切れ味が戻るものだから
手放せない道具になっています。
「きれない刃物で革をうすく削ぐなんてストレスだわ~、革砥がないと無理~」
って思っています。
興味のあるかたは以下の関連記事も参考にどうぞ。

関連記事>>>刃物の切れ味を思っていた以上によくさせた革砥の購入体験談
革砥で切れる刃物のよさを知ってしまうと、刃物を研いでみたくなりました。
とりあえず練習がてら③ダイソーの包丁用の砥石で別たちを研いでみると
「スッと革に刃が入るようになって、感動。」
「でも、まだまだ研ぐのは下手だから、練習あるのみ。失敗したら替え刃に変えよう。」
「うまく出来るようになったら革包丁を使ってみたいな」
なんて思っています。
革を切り出すときの道具
革の細かい部分を切るときに以下4点の道具があると便利です。
①③平刀と印刀は
細かい部分を薄くするときに、デザインナイフでは
やりづらいときに使っています。
③三角刀は
革を折り返すときに内側に線を彫って折り返しやすくするのに使っています。
また、縫った後の糸を出っ張らせたくないときに、
糸を収めるための細い溝を掘るときにも使っています。
④丸刀(小・大)は
革に窓を抜くときのカーブ部分を出すために使っています。
接着後に圧着する道具
筆者はセリアの壁紙貼付用のローラーを使っています。
見た目以上に強度があって、力をかけやすくて便利です。
糸処理用道具
糸を切るときや糸を解くときに
あると便利な道具が以下2点です。
①はさみでも十分ですが、はさみよりギリギリの短さまで糸きりだと切れます。
②糸を解くときにあると便利です。
参考書
道具ではないですが、以下の書籍を手元においておくと便利です。
レザークラフトの基本技能が写真で解説されていて
まるで教科書のような一冊です。
初めて実践する技法も写真で解説されているので
イメージがつきやすくて、取り掛かりやすいです。
1巻~3巻までと完全版がありますが、
初心者はとりあえず1巻(虎の巻)を手元においておけば十分だと思います。
ネットと違って見たいときに、
サッと見れるのが便利で筆者は手元においています。
技量があがったら使いたい道具
蛇足ですが、もっと基本技能が身に付いたら
以下の道具も使いたいなと思っています。
打ち具:ジャンパーホック取り付け用
平目打ち:縁の装飾かがり用
スーベルナイフ:カーピング用
革包丁:漉き用
ってか、思い立ったらすぐ出来るように
すでに購入済みです。
やっぱり私は形から入るタイプです。
これらも使わなければただの浪費でしょう。
「まぁ、趣味だからいいか」
っていう魔法の言葉(悪魔ver.)で心を納得させてます。
広告:筆者がネット購入したものです。参考にどうぞ。
![]() |
オルファ(OLFA)
売り上げランキング : 371
|
![]() |
クラフト社
売り上げランキング : 5113
|
![]() |
クラフト社
売り上げランキング : 80120
|
![]() |
クラフト社
売り上げランキング : 4771
|
![]() |
クラフト社
売り上げランキング : 124253
|
![]() |
3M(スリーエム)
売り上げランキング : 1343
|
![]() |
売り上げランキング : 7026
|
![]() |
誠和(SEIWA)
売り上げランキング : 98
|
![]() |
売り上げランキング : 8559
|
![]() |
誠和(SEIWA)
売り上げランキング : 26755
|
![]() |
クラフト社
売り上げランキング : 456
|
![]() |
クラフト社
売り上げランキング : 39555
|
![]() |
スタジオタッククリエイティブ 2010-05-01
売り上げランキング : 5437
|