ガラスペン用の革製ペン立ての作り方~型紙公開~

スポンサーリンク

ガラスペンを立てて飾りたい

ユキ

小樽でガラスペンを買ったの。一目惚れだったよ。

ココ

早速、立てて飾れるようなペン立てを探しましょう。

エン

探しても無かったぜ。無いなら作ってしまおうぜ。

 

こんにちは。みどりです。
今回はガラスペンを立てて飾るためのペン立てを作りました。

10月に友人達と小樽に遊びに行ってガラスペンを買いました。
立てて飾ったらガラスペンが光を浴びて綺麗だろうなと思ってペン立てを探したのですが、見つからなかったです。そこで、レザークラフトで作ることにしました。作ったときの反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。

これが完成品です。
ガラスペンを上下2点で支えて60度くらいの角度で立てて飾れます。遊び心で全体はクジラの形にしてみました。
それと、ペン先がぶつかって割れるのを防ぐために、ペン先は宙に浮かせるようにしました。

ガラスペン用革製スタンド
ガラスペン用革製ペン立て

ガラスペンの美しいペン先も眺められるように、横に窓を設けています。

ガラスペンをみる窓
横窓

レザークラフトとしては、斜め上から見てもらうとわかりやすいと思いますが、
革を直角に組み合わせて縫う「拝み合わせ縫い」という技法で作っています。

ガラスペン用革製スタンド
斜め上からのアングル
拝み合わせ縫いの方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

ちなみに、拝み合わせ縫いを行うためにはよく切れる刃物が必要です。

これまで革包丁の研ぎに何度か挑戦して失敗もしています。それらの経緯を以下の記事に書きましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

ガラスペンとは

そもそも、ガラスペンをご存知でしょうか。
私は友人に紹介されて初めて知りました。
イメージとしては、「ガラスでできた万年筆」です。

ガラスペン
小樽で買ったガラスペン

その特徴は、
○ ペン先にインクをつけて書く
○ インクが切れたら、再度インクをつける
○ 使い終わったら、ペン先を水に浸して洗う
○ 下手に扱うと割れる
○ 割れる心配をしながら使用する
○ 割れるから持ち運びには適さない

「え?デメリットばかりに思えるよ。」
「いえいえ、このデメリットを払拭するメリットがあるんです。」
それは、

ただひたすらに、美しい

「美しい道具を使って文字や絵を描いている瞬間は、非常に気分が上がってワクワクします。まさに豊かな時間ってやつです。」
「割れる心配もあるので、書き始めから書き終わりまで気が抜けず、高い集中力で没入できます。」

ガラスペン インクをつける
インクをつけたときの様子

ほかにも、利点はあります。
インクは水ですぐに落ちるので、書いている途中で別の色にしたいなぁって時でも簡単に切り替えられます。
「万年筆のようにカートリッジを取り換えなくていいので便利だよ。」
水で洗った後はティシュで水気を拭き取れば、すぐに次のインクを使えます。

インクを洗う
ペン先を洗っている様子

実際に使ってみました。絵心はないので見本と下絵を用いてクリスマスカードを作ってみました。
「お、なんかカリカリした書き心地がする。紙の感触がダイレクトに手に届く感じ。一瞬一瞬が楽しいな。」

ちなみに、友人曰く、ガラスペンは1本1本書き味が異なるそうで、サラサラの書き味のものもあるそうです。

ガラスペンで描く
ガラスペンで絵を描く

制作意図

前置きも長くなったので、レザークラフトに話を戻します。
 
 
まずは、作るにあたって以下の機能を持つように作りました。
 
○ ガラスペンを立てて飾れる
 
○ ペン先が底に接触しない
 
○ 横からペン先を眺められる


レザークラフトの技法の試み
○ 拝み合わせ縫いで曲線を縫う

反省

実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
○ 拝み合わせ縫いで曲線も縫うことができた

○ カーブ部分で縫い穴の位置がズレてきて、帳尻を合わすためには縫い目を途切れさせてしまった。
  「等間隔に穴を開けたら、急なカーブ部分はズレてきてダメだった。間隔を短くするなどの設計段階で調節が必要だな」
 
○ 制作途中でヌメ革に接着剤がついて汚れた
  「ヌメ革って汚れが付いたら、落ちないんだね...次からは気をつけないと」

前準備

型紙つくり

ガラスペンに魅せられてから早速、ペン立ての型紙つくりを始めました。

ペン立てを作るにあたって、手持ちのガラスペンの特性を把握します。

まずは、ペン先近くで一番太い部分の直前にある「くびれ部分」の直径を測ります。この部分をペン立てにひっかけることでペン先を宙に浮かせようと思います。
「7~8mmあれば、ひっかけることができそうだな」

球の大きさ
くびれ部分の大きさ

次に、重心が何処にあるのかを手っ取り早く2本の指で探ります。
(重心:大雑把に言うと物体の重さの中心のことで、その点を支えると全体を支えることができる点のこと )
「指にペンの両端を乗せてから、指を近づけていくだけで、不思議なことに指が勝手にペンの重心位置で止まるから便利な方法だなぁ」

重心を探す
重心を探す

簡易的に調べた結果、全長17cmのこのペンの重心はペン先から6cmほどのところにありました。

重心に目印
全長と重心位置

重心位置にマスキングテープを貼ってから写真に撮って、お絵描きソフトのGimpに取り込みます
ペンは60度くらいに立てて飾りたいので、取り込んだ写真を回転させます。
そして、重心位置に垂直に線を引きます。この垂線を重心線と考えてペン立てを作っていきます。

重心線
傾けたペンと重心線

高校のときに習った物理のおぼろげな記憶を頼りに、ペン立ての外観を考えていきます。
「ガラスペンの重心線とペン立ての重心線が重なれば倒れないでしょ...多分。(物理苦手だったし...ゴニョゴニョ)」
先ほどのガラスペンの重心線を頼りに、 革の範囲が線の左右で同じ数になる様に緑色のブロックを配置していきます。

下絵
ペン立ての外観作り

作った型紙をもとにコピー用紙で組み立てた試作品1号です。
「可愛くないけど、なんとなくクジラっぽく見えるなぁ。よし、クジラフォルムで作ろう。」

型紙
試作品1号

よりクジラっぽくして、幅とかもいろいろ変えて作った試作品たちです。
型紙が本決まりしたら、革で作り始める前に、フェルトで作ってみて厚みの感じを確かめます。
「フェルトだからフニャフニャだけど、革で作ったら大丈夫そうな感じがするから、この型紙でつくろう。」

型紙
試作品たち

構造の説明

型紙が決まったので、ペン立ての構造をイラストで紹介します。

ガラスペン用革製スタンド 構造
ペン立ての構造

このペン立ては厚さ2mmのヌメ革で作ります。上から順に、
○ 尾びれパーツ
○  頭部パーツ
○  底面パーツ (2枚貼り合わせ)
そして、
○  側面パーツ( 2枚貼り合わせ )
○  背面パーツ

でできています。
ガラスペンの重さがかかる頭部パーツを支えるために、
側面パーツと底面パーツは2枚の革を貼り合わせてあります。
そして、それぞれのパーツの接合部分を斜めにカットして拝み合わせ縫いで縫い合わせます。

制作の様子

それでは、制作過程を紹介します。

部品制作

まずは、部品を作っていきます。

最初に、コピー用紙に印刷した型紙を切り出します
この時に、頭部パーツと尾びれパーツの円の部分は切り抜かないようにします。
この円は8mmポンチで革を抜こうと計画しているため、その円の中心が分かる様にするためです。

型紙切り出し
型紙切り出し

次に、型紙の輪郭を革に転写します。
切り出した型紙を革のオモテ面の上に置きます。
このとき、革をマグネットシートの上に置いておくことで、型紙の上から磁石を置けば型紙と革を固定できます。
型紙の輪郭を目打ちでなぞることで、型紙を革に転写します。

型紙転写
型紙を革に転写
磁石を使った型紙の固定方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

型紙を革に転写する際に、縫い穴の目印も目打ちで刺すことで縫い穴位置も革に転写します。

縫い穴目印
縫い穴の目印を写す

そして、転写した輪郭線に沿って革包丁で革を裁断します。
このとき、尾びれ部分は一度ではうまく曲線を裁断できないので、短い直線で角度を変えながら裁断していきます。

裁断
カーブ部分の裁断

裁断が終わったら、縫い穴を開けます
革をコルクボードの上に移します。
目打ちを刺してをつけた縫い穴位置を今度は「菱切り」で刺して、平行四辺形の縫い穴を開けます。

縫い穴を開ける
縫い穴を開ける
菱切りを使った縫い穴のあけ方は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

パーツ制作

部品製作が終わったら、その部品を使って各パーツを作っていきます。

尾びれパーツ、頭部パーツ

まずは、尾びれパーツと頭部パーツから作っていきます。

尾びれパーツと頭部パーツに8mmの孔をポンチでくり抜きます
型紙を革に転写する際に円の中心を目打ちで刺しておきました。
その目印をもとに、ポンチを置いて孔をくり抜きます。

尾びれ
尾びれと頭部に8mm孔をあける

次に、端から円に向かって切り込みを入れて、不要な部分を切り離します。

尾びれパーツを裁断
不要な部分を切り離す

そして、切り離した内側の端をヘリ落とし(もとい爪ケア用品の甘皮切り)で端をカットします。

端をカット
内側のコバを切り落とす

最後に、コバにトコノールを塗って、断面をツヤツヤにします。

トコノールで端を磨く
トコノールを塗る

また、尾びれパーツは最終的にカーブする設計なので、
中央に水をつけてから曲げて固定しておきます。
こうすることで、乾燥したときに曲がり癖をつけておくことができます。

曲がり癖をつける
尾びれに曲がり癖をつける

底面パーツ

次に、底面パーツを作っていきます。底面パーツは2枚の革を貼り合わせて作ります。

まずは、底面パーツの上側に楕円形の溝を作ります。
そのために、溝の両端を2mmポンチで孔を開けます。

底面パーツ
底面パーツに2mm孔を開ける

孔の間に革包丁で切り落として、楕円形の溝を作ります。

底面パーツに穴

底面パーツの上側ができたら、下側と貼り合わせます。
上側と下側の裏面をドレッサーで荒らした後に、接着剤(サイビノール100)を塗って両方を接着します。
貼り合わせ終わったら、端をドレッサーで削って多少のズレを修正していきます。

底面パーツを貼り合わせる
貼り合わせのズレを修正する

側面パーツ

つづいて、側面パーツを作っていきます。 側面パーツも2枚の革を貼り合わせて作ります。

側面パーツの裏側をドレッサーで荒らしてから、サイビノールを塗ります。
サイビノールが乾く前に2枚を貼り合わせます。
注意点として、2枚の革を貼り合わせるときに接着剤を多く塗ると断面に黒い筋ができやすいです。
特にクジラの口部分と横窓の下側は出来上がった時に目立つ部分なので、この部分は接着剤を塗りすぎないようにします。

側面パーツを貼り合わせる
接着剤をつける
貼り合わせたコバにできる黒い筋をなくすための探求を記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

ここで失敗しました。
「あちゃ~、革のオモテ面にサイビノールがついたよ。取ろうと思ってこすっても取れない...目立つ部分が汚れちゃったなぁ」

汚れ
ヌメ革についた汚れ

気を取り直して作業を進めます。
貼り合わせ終わったら、断面をドレッサーで削って多少のズレを修正していきます。
その後、クジラの口部分のコバをヘリ落としでカットして断面に丸みをもたせます。

コバをカットする
口部分のコバをカットする

尾の部分のコバもカットして丸みをもたせます。

コバを落とす
尾の部分のコバをカットする

仕上げに、口部分、窓部分そして尾部分の断面にトコノールを塗って磨きます。

窓を磨く

背面パーツ

つづいて、背面パーツを作っていきます。

背面パーツには遊び心でプラバンでつくった刻印でロゴを施しました。

刻印を施す
刻印の方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

パーツ組み立て

各パーツを作り終えたら、いよいよ完成に向けてパーツを組み立てていきます。

端を斜めにカットする

組み立てるためには、拝み合わせ縫いなので、接合面同士の端を斜めにカットする必要があります。
注意点として、革が2枚貼ってある部分と1枚の部分では斜めにカットする角度が変わります。
そのため、側面パーツと背面パーツの段差の部分に目印としてマスキングテープをつけます。

背面の組み合わせ位置を決める
背面の目印をつける

それでは、斜めカットの準備をはじめます。
背面パーツに斜めにカットするための案内線をひきます
「モデラ(線引き)」を用いて、相手方の側面パーツの厚さと同じ幅で端からの位置に案内線を引きます。
このとき、上記の目印のマスキングテープ位置で端からの幅を変えます。

カットする目印をつける
カットする位置の目印をつける

つけた案内線を頼りに端から斜めにコバをそぎ落とします。

斜めにカットする
斜めにカットする

頭部パーツと側面パーツも厚さが変わる部分があるので、マスキングテープで目印をつけます。

目印をつける
組み合わせ位置に目印をつける

案内線を引くために、側面パーツにモデラを当てて、
モデラのガイドを側面パーツの厚さと同じ幅になるようにセットします。

幅を測る
厚みを測る

ガイドの幅はそのままで頭部パーツの裏側の端にガイドを当てて、モデラで案内線を引きます。
マスキングテープの目印をもとに、案内線の幅を変えます。

削ぐ位置をつける
カットする位置の目印をつける

頭部パーツも斜めにカットします。

斜めにカット
斜めにカットする

同様の方法で側面パーツ、尾びれパーツそして底面パーツも端を斜めにカットします。
斜めカットが終わったら、カットした断面をやすりで荒らします
こうすることで接着剤をつきやすくします。

接着面を荒らす
斜めの断面を荒らす

組み立てる

いよいよ組み立てていきます。

初めに、頭部パーツと側面パーツを組み立てます
二つのパーツを合わせて、マスキングテープで仮止めします。

マスキングテープをつける
マスキングテープを用いて仮止めする

二つのパーツの斜めの断面にサイビノールを塗って接着します。

接着する
サイビノールで接着する

完全に接着したら、縫い穴の内部を針が通るくらいまで大きくするために、斜めに曲げた画鋲を刺します。

縫い穴を大きくする
縫い穴に画鋲を刺す

糸を曲がり針につけて、口部分から縫っていきます。
縫い方は平縫いの場合と同じ要領です。

縫う
頭部と側面を縫う
綺麗な糸目になる平縫いの方法は以下の記事にまとめましたので、興味のある方はあわせてどうぞ。

 

「尾部分との境界にきたら針の運び方に迷いがでたけど、そのまま同じ要領で縫い進めて問題なかったわ」

縫っている途中
尾との境界部分

縫い終わりは、一目残します
「背面パーツを縫うときに邪魔になるかもしれないから、最後の目までは縫わないでおこう」
そして、いつも通りの糸の処理をします。

縫い終わり
縫い終わり

反対側の側面パーツも同様に頭部パーツに縫い付けます。

側面パーツが2枚とも頭部パーツに縫い付け終わったら、背面パーツを側面パーツに縫い付けます

ここで、トラブル発生です。
「あれ、カーブ部分で孔の位置が合わないぞ...。仕方ないから一目飛ばして縫い進めるか。」
カーブだと、穴の間隔を短くしないといけなかったようです。完全に設計ミスです。

側面を縫う
カーブ部分で目が合わない

背面を縫い付け終わったら、尾びれパーツを側面パーツ2枚と背面パーツに縫い付けます。
尾びれパーツは曲がっているため、
サイビノールとマスキングテープを使った方法では上手く接着できなさそうなので、
ゴム糊を使いました。

サイビノールとは使い方が違い、接着面全てにゴム糊を塗ったうえで、乾いてから貼り合わせます。
「ゴム糊は匂いが苦手だから、瓶に移すとこまではやったけど、それ以降は使っていなかったんだよね。」
「だけど、1年ぶりに蓋をあけたら買った直後の強い匂いは薄れていたわ。まだ多少匂うけど、我慢できるレベルかなぁ」

尾びれを接着する
尾びれにゴムのりをつける

尾びれパーツを縫い付けます。
ここでもカーブ部分では孔の位置が合わなかったので、一目飛ばして縫いました。

尾びれを縫い付ける
尾びれと側面を縫う

最後に、底面パーツを側面パーツ2枚と背面パーツに縫い付けます。

底面を縫う
底面を縫う

これで完成です。
「後ろ姿もいい感じですね。」

完成
完成

使用してみての感想

実際につかってみると、
 ○ やっぱり、光に当たったガラスペンは綺麗です。テンション上がりまくりです。
 
 
いろいろ反省点はあるけど、作ってよかったです。
 
 
おしまい。最後まで読んでくれてありがとう。


ちなみに、ガラスペンに興味を持ってくれた方のために楽天市場等ECサイトへの外部リンクを貼っておきます。
本当は、実際に試し書きして納得の一本を見つけるのがベストですが、近場に売っている店が無いことのほうが多いでしょうから貼っておきます。ネットで眺めるだけでも楽しいですよ。

型紙公開

興味のある方のために型紙を無料で公開します。  
(ついでにクリスマスカードの見本と下絵もつけておきました)

ただし、注意点として以下の事項を守ってください。
・個人の方が趣味の範囲で使用してください。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
・型紙に5cmの縮尺を掲載してありますので、印刷後に縮尺が正しいかを確認してからご使用ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です