L字型ファスナー財布の作り方 ~型紙付き~

スポンサーリンク

目次

L字型ファスナーウォレットをプレゼントしよう

ユキ

そろそろ姉の誕生日だね。プレゼントはなにしようかな?

ココ

コンパクトな財布が喜ばれるのではないかしら?

エン

では、L字型ファスナー財布を作ろうぜ。


こんにちは。みどりです。
今回は姉へのプレゼント用にL字型ファスナー財布(紙幣4つ折りサイズ)を作りました。

作ってみての反省点を記事にすることで、参考になれば幸いです。


これが完成品です。
 
姉はピンク色が好きなので、ピンクの革でつくりました。
 
表にはカードを入れるポケットを配置しています。
L字型ミニ財布
 
中は、中央に小銭を入れるスペースと、
 
その両脇に紙幣を4つ折りにして入れるスペースを配置しています。
L字型ミニ財布
 
 
実は以前にも紙幣4つ折りサイズのL字型ファスナー財布(小銭入れ)を作っていたのですが、
 
ファスナーのつけ方を改良しようと思い、
 
型紙を修正して今回の作品を作りました。
 
以前作ったときの様子と反省点は以下の記事にしています。興味のある方はどうぞ。
 
 
ちにみに、同じデザインでサイズを大きくして、
 
紙幣を2つ折りにして収納する作品を作ったときの様子はこちらです、合わせてどうぞ。
 
また、二つ折り財布も作ったことがありますので、興味のある方はこちらもどうぞ。
 
 

制作意図

姉はランニングを趣味にしているので、
 
練習などのちょっとしたお出かけのときに最低限の金銭をもっていけるように、
 
以下の機能を持つように作りました。
 
○ 千円札とおつりの小銭、カードが収納できる
 
○ L字ファスナーで開きやすい
 
○ 小さい

反省

実際に作ってみて、以下のような反省点がありました。
 
○ ファスナーを縫う位置が外側の金属よりになっている
 
革の端から3mmの位置に縫い穴をつけたが、
 
この距離だとファスナーを縫いつけたときに、
 
縫い糸がファスナー幅の中央を通らない。
 
そのために、コーナーのヒダを押さえつける部分に不安が残った。
 
次回は、縫い穴の位置を革の端から3.5mmに修正しよう。
 
(※記事の最後につけた型紙では修正しています。)
 
「そういえば、前回の反省点でもあったな。縫い穴の位置を修正するのを忘れていたわ。」
 
 

前準備

型紙つくり

お絵かきソフトのGimpを用いて以下のような型紙を作りました。
 
イメージしやすいように、重なり合ったり隣り合う部分には星マークを、
 
ファスナーを取り付ける部分には赤の帯をつけて目印にしました。
型紙

構造の説明

このあとに作り方を紹介しますが、その前に簡単に構造をイラストで説明します。
 
コインケースの構造説明
 
①中心部分に「小銭入れパーツ」として、細長くカットした革を二つ折りにして配置します。
 
 
②その小銭入れパーツを「外側パーツ1」と「外側パーツ2」で挟み込んでいます。
 
(※外側パーツ1&2については、合体して1枚の革でも出来ますが、今回はカード収納部分を作りたかったので2枚に分けています。)
 
 
 
③左右サイドの構造は、
 
小銭入れパーツの端のほうの外側パーツ1&2の端にマチパーツを取り付け、
 
小銭入れパーツの輪のほうの外側パーツ1&2の端にファスナーを取り付けています。
 

制作過程

 

外側パーツ製作

まずは外側パーツから作っていきます。

革に転写して裁断

コピー用紙に印刷した型紙を革の上にのせて、
 
型紙の輪郭を目打ちでなぞることで革に型紙を転写します。
 
そして、その目打ちの跡に沿って別たちを用いて革を切り出します。
革に型紙を転写
 
ちなみに、型紙を転写するときには、
 
私は楽をしたいので、マグネットシートと磁石を用いています。
 
その方法に興味のある方は、以下の記事も参考にどうぞ。
 
 

縫い穴をつける

あらかじめ型紙に縫い穴の目印をつけているので、
 
革の上に置いた型紙ごと目打ちで刺して縫い穴の位置を革に転写します。
縫い穴の目印をつける
 
革をコルク板の上に移して、転写した目打ちの跡を菱ギリで刺して菱形の縫い穴をあけていきます。
縫い穴をつける
 
私は菱目打ちを打つときの大きな音を出したくないので
 
縫い穴は菱ギリであけています。
 
その方法と注意点を以下の記事にしておりますので、興味のある方はどうぞ
 
 

重ね合わせ部分を薄くする

表面にカード収納スペースを作るためにつくる外側パーツ1の両脇を別たちで薄く削ぎます。
 
こうすることで、外側パーツ2と合体させたときにでてくる厚みを減らします。
重ね合わせ部分を薄くする
 
ちなみに、薄く削ぐときには、刃物をよく切れる状態にしておくと、スッと切れて気持ちいです。
 
なので、100円グッズ砥石で研いだ別たちを使用していて、
 
作業中に切れ味が鈍ったら革砥(かわと)にこすり付けて切れ味を戻しています。
 
興味のある方は以下の記事も参考にどうぞ。
 

床面の処理

強度アップのために、革のウラ面にトコノールを塗ります。
 
今回の作品は財布の内側から床面が見えるので、
 
ムラが出ないようにきをつけます。
床面にトコノールを塗る
 

コバ磨き

ファスナーを取り付けた後では、コバを磨けなくなる部分を先に磨いておきます。
 
まず、コバのヘリを100円グッズの甘皮きりで落とします。
 
「固い革の場合はヘリ落としを使うのだけど、柔らかい革の場合はうまく出来ないことがあるな。」
 
「その場合は甘皮きりを使うとうまくいくことがあるので、今回の革は甘皮切りを使ったよ。」
ヘリ落とし
 
 
 
次に、コバをエタノールで濡らして固めた後、スポンジやすりで削ります。
 
削ったら、再度エタノールで塗らして、乾燥したらスポンジやすりで削ります。
 
満足いく滑らかさになるまで、この工程を繰り返します。
 
最後にトコノールを塗って磨きます。
コバ磨き
 
 
 
コバ磨きはまだまだ研究中ですが、とりあえず今はアルコールとトコノールを使って磨いています。
 
コバの磨き方は、以下の記事をご覧ください。
 

ファスナーを取り付ける

外側パーツを作り終えたら、次はファスナーを外側パーツにとりつけます。

ファスナーの前処理

ファスナーの端4つを接着剤(G17ボンド)で三角形に折って固定します。
ファスナーの前処理
 

ファスナーのとりつけ

下準備として、ファスナーの取り付け位置を決めるために、
 
革の端にファスナーを仮置きます。
 
このとき、革の端とファスナーの金属部分が一致するようにします。
 
接着剤が付いて欲しくない部分にはマスキングテープを貼ります。
ファスナー位置のあわせ
 
 
下準備が終わったら、
 
まずは財布の片側からファスナーを取り付けます。
 
 
 
ファスナーの片面と貼り付ける革の床面に接着剤(サイビノール100)を塗ります。
 
そのあと、ファスナーを置きます。
 
このとき、コーナー部分は少し浮かしておいて、まだ接着剤を塗りません。
ファスナーの接着
 
 
コーナー部分のファスナーは針を5本使って3つのヒダを簡易につくります
 
その状態で、ひだの折り目を強くつまんで、折り癖をつけます。
 
ヒダのくせをつけたら、針をどけてから接着剤を塗ります。
 
位置を微調整しながら、ファスナーを革に貼り付けます。
菊寄せ
 
 
針を使ったヒダの作り方は以下の記事にまとめてあります。興味のある方はどうぞ。
 
接着剤で固定できたら、ファスナーの端(下止)側から糸を用いて平縫いで縫っていきます。
 
ファスナーを縫い付ける
平縫いの縫い方は以下の記事にイラストで説明してありますので、合わせてどうぞ。
 
ちなみに私は縫う作業を楽にするために、ブックエンドと目玉クリップを使って作業しています。
 
その方法は以下の記事にまとめてありますので興味のある方はどうぞ。
 
糸をファスナーの上止に寄せているスライダー近くまで縫ったら、
 
針と糸をそのままにして縫うのを中断します。
 
 
 
次に、反対側のファスナーの取り付けを始めます。
 
 
まず下準備として、スライダーを中心にファスナーを180度くらいにグッと開きます。
 
そうしたら、縫っていない側のファスナーを適当な糸で仮留め(しつけ)をして、
 
ファスナーの位置がずれないようにしておきます。
しつけ縫い
 
 
反対側のファスナーを先ほどまでの手順と同様に革に貼り付けてから糸で縫います。
 
ただし、スライダー付近は最後に調整するので、この段階では接着剤を塗りません
残りの片側も縫い付ける
 
 
スライダー付近まで縫ったら、こちら側(写真ではスライダーの左側)も縫うのを中断します。
 
そして、先ほど縫うのを中断した針と糸(写真では右側)を使って、
 
スライダーの近くギリギリまで縫います。
 
そして、折り返して縫い終わりの処理をします。
ファスナー中心部
 
 
まだ、縫っている途中側(写真ではスライダーの右側)のファスナーと革に接着剤を塗って、
 
位置を調整しながらファスナーを貼り付けます。
スライダーの下を接着する
 
接着剤が乾いたら、スライダーの下までを糸で縫いとめます
ファスナー中心部を留める
 
最後に、スライダーから上止までの部分に接着剤を塗って革に固定します
ファスナーの端を接着する
 

これで外側パーツにファスナーを取り付けることができました。

小銭入れパーツとマチパーツの製作

外側パーツをつくったので、
 
今度は小銭いれパーツとマチパーツを作ります。

革の切り出し

外側パーツと同様に、革を型紙通りに切り出します。
小銭入れパーツを切り出す
 

折癖をつける

小銭入れパーツもマチパーツも折った状態で使用するので、
 
縫い付ける前に折り癖をつけます。
 
折り目に水を少量つけてから、クリップで乾くまで固定します。
折癖をつける
 

合体

小銭入れパーツとマチパーツの端を接着剤で固定します。
小銭入れとマチを合体
 
 
小銭入れパーツの下側を縫って袋状にします。
小銭入れの下を縫う
 
 
これで、小銭入れ&マチパーツができました。

組み立て

いよいよ、ファスナーがついた外側パーツと小銭入れ&マチパーツを合体させます。
 
 
 
まず、外側パーツと小銭入れ&マチパーツの端に接着剤を塗って接着させます。
 
 
次に、財布の片側の上部(ファスナーがついてる側)から
 
外側パーツと小銭入れ&マチパーツを縫い付けます。
 
財布の下まで縫ったら、折り返してから縫い終わりの処理を行います。
マチを縫い付ける
 
 
今度は、財布の反対側を縫い付けます。
 
財布の下側から針をいれて、縫っていきます。
 
ファスナー側まで縫ったら、折り返してから縫い終わりの処理をします。
 
「ファスナー側から縫い始めると、最後が狭くて縫いづらくなるから、縫い始めは幅の狭い下側から縫ことにしているよ。」
マチの反対側も縫い付ける
 
これで組み立て完了です。
 

仕上げ

最後に仕上げの作業をします。
 
糸の上から目打ちの柄を押し当てて、糸をの出っ張りを潰します
 
こうすることで、手に持ったときの糸の主張が減るので、
 
より革の感触を楽しめます。
糸を押さえる
 
外側パーツと小銭入れ&マチパーツの接着断面を整えます
 
断面をドレッサーで削ります。
コバの磨き
 
そして、コバ磨きと同様の処理をして断面を滑らかにします。
コバ磨き
 
ついにL字型ファスナー財布の完成です。
 

プレゼントしてみて

姉にプレゼントしたら、
 ○ すごく喜んでくれました。
 
○ 職人みたいって褒めてくれました。
 
いろいろ反省点はあるけど、作ってよかったです。
 
 
おしまい。最後まで読んでくれてありがとう。
 

型紙公開

興味のある方のために型紙を無料で公開します。
 
ただし、注意点として以下の事項を守ってください。
・個人の方が趣味の範囲で使用してください。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
・型紙に5cmの縮尺を掲載してありますので、印刷後に縮尺が正しいかを確認してからご使用ください。
 

L字型ファスナー財布の作り方 ~型紙付き~” に対して2件のコメントがあります。

  1. 赤レンジャイ より:

    10か月振りのコメです、お久です
    どんどん色々なものを作っていらっしゃるのをみて私も頑張ってます!
    アイデアは浮かべど技術力が及ばずで失敗ばかりで(;^ω^)
    にしても小銭入れとマチのところの革…こんな色あるんですね

    以前コバ磨きの研究をされいたときは感心しきりでした
    これからもレザークラフトの記事楽しみにしています

    1. みどり より:

      赤レンジャイさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
      わたしも技術が足りていないので多くの失敗をしていますよ。
      失敗をしながらでもいろいろな作品にチャレンジしてみたいですね。

      小銭入れとマチ部分の虹色の革はネットでA4パックを購入したときに入っていた革です。
      パックで買うと想定外の革と出会えて面白いです。

      今後もブログで失敗も含めて作品つくりを紹介していきますので、
      楽しみにしていると言って頂けると励みになります。ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です